この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー21日目として書いています。 adventar.org 昨日の20日目は新井さんの「同時に発話して会話が成り立つなんてありえない」でした。最近オンサイトの仕事も増えてきていたので身にしみましたね。 背景 意味 解…
この記事は、レッドジャーニーのアドベントカレンダーの19日目として書いています。 adventar.org 昨日は、弊社の中村洋さんが効果的な会議のために取り組んでいる3つのことという記事を書いていました。とてもよいTipsですね。 背景 配信の構成 配信環境(R…
この記事はAgileJapanEXPO Advent Calendar 2022の17日目の記事として書いています。 adventar.org 表のアジャイルジャパン スポンサーの役割 あじゃぱんでやったこと 集客への貢献 参加者の期待の喚起 良質なコンテンツの提供 感想など 表のアジャイルジャ…
この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー15日目の記事として書いています。 adventar.org 2022年はメタバース元年? アバターを動かす環境 アバターはVroid Hub アバター表示ソフトはVMagicMirror リアルタイムボイチェンはVoidol キャプチャはOBS…
この記事はファシリテーターアドベントカレンダーの14日目として書いています。 adventar.org 議論なんてたいてい思うようにいかない 手元ではとにかく可視化 目の前には時計 頭の中ではマインドマップ とかいっても結局思うようにいかない 議論なんてたいて…
この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー8日目の記事として書いています。 adventar.org はじめに 若きスクラムマスターの悩み 一つの解 スクラムマスターが長期間休んでみる スクラムマスター is 何? 100日後に死ぬスクラムマスター おわりに は…
今日の記事は、株式会社レッドジャーニーのアドベントカレンダー1日目として書いています。 adventar.org さて、レッドジャーニーとしては初めての試みであるアドベントカレンダーを何故やるのかという話を、あえて初日なのでしたいと思います。 レッドジャ…
※本内容は「ぼくのアジャイル100本ノック」に寄稿した内容の原文です。 転機 生きるということ 20代、30代で培ったもの 残された時間はもうそう長くない 転機 気がつけば、2022年の2月で41歳になりました。 歳を重ねることは決してネガティブなことではなく…
クリスマスも新年もあんまり感じることもなく普通に2022年が始まっているのですが、前回のBIT VALLEY -INSIDE- Vol.20でLTを6本、3日で作ってやったって偉業があるので(笑)、その話をあえて自分で文字化してお送りしてみようかなと思います。 なお、当日の…
ども。営業日的に連続でAgile Japanのアドカレからのあじゃてくでございます。 れっどです。 というわけで、今日はあじゃてくあどかれ2021 Advent Calendar 2021の20日目として書いています。 adventar.org あじゃてくについてはこのブログでもいろいろ書い…
どうもご無沙汰しております。侍れっどです。 今回の記事は、(なぜかあじゃてくと間違って登録してしまったwww)あじゃぱんのアドベントカレンダー17日目として書いていますw adventar.org アジャイルジャパンとわたし アジャイルジャパンはオブジェクト倶…
なんだかんだ半年以上ぶりの更新でスミマセン。。。 いろいろありましたがいろいろあるのでそのうちまた細かい話は書きますね。 で、いきなりこうかたい話でまた再開するのもあれなので、最近のことでも。 というわけで、いきなりですが、ルノーカングーが我…
報告遅くなりましたが、去る1/28にBIT VALLEY -INSIDE-のVol.19を終えました。 今回は、Agile Japan 2020の基調講演の再演イベントとして、経済産業省 商務情報政策局情報経済課・アーキテクチャ戦略企画室長の和泉 憲明 氏の『New Normalの観点から可視化さ…
どーもれっどです。 medibaにジョインしてはや一年が経過しました。 blog.samuraikatamaris.red 個人的なふりかえりをしておきます。 最初に言っておくと、僕のmedibaでの一年目は60点だったとおもいます。 60点合格ラインでなしよりのありでの合格くらい。 …
どーも。最近子どものYouTuberに付き合って週末は動画編集ばかりしているれっどですw 今回は、翔泳社さんのブックアンバサダーの公募に当選して、『図解まるわかり 5Gのしくみ』をいただきましたので、その感想を書きたいと思います。 翔泳社ブックアンバサ…
1/23の土曜日に開催されたAgile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 -にmedibaとしてスポンサードしてきました。 202101.agiletechexpo.com 今回は申込み数が572人!オンラインイベントとして継続的な活動をしているイベントとしてすごく多くの人の注目…
1月入って結構ばたばたしたのと体調不良で倒れたのもあり新年一発目がこれになりましたw 1/22の金曜日に2020年度 enPiT 筑波大学 成果発表会に参加してきました。 enpit.coins.tsukuba.ac.jp 今年で参加は3年目かな? 当事者(講師サイド)としては2年目。 …
気がつけば大晦日なのですね。 毎年毎年大晦日感、年末感っていう意識が薄れていく感じがしています。 今日も雑な感じで。 今年は1月にレバレジーズ株式会社を退職したところからはじまりました。 レバレジーズでは、これまでの15年以上のSIerからの心機一転…
こんばんは。 先程年内最後のBIT VALLEY -INSIDE- Vol.18が終わりましたー!! bvinside.connpass.com 今年はあまり回を重ねるほど活動ができなかったですが、無事に忘年LT大会を終えられて嬉しく思っています。 思いつきで10日前にやるって決めたんですけど…
メリークリスマス! たまたま全enPiT Advent Calendar 2020!!というアドベントカレンダーをみていて、25日空いているし、今僕も手が空いているので書いてみようかなと思い至ったので書きますw adventar.org というわけで、この記事は全enPiT Advent Calendar…
こんばんは(すっかり夜になってしまいました。。。)。 株式会社medibaのエンジニア組織でSrManagerをしているれっどです。 この記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2020の17日目として書いています。 qiita.com といいつつ、自分自身が普段あま…
どうも、こんばんは。れっどです。 この記事は、Agile Tech EXPO Advent Calendar 2020 13日目として書いています。 adventar.org 内容として、2日目の関さんの記事とある意味真っ向から視点が違う話になりますが、僕なりの現時点でのアンサーにもなっている…
みなさんこんにちは。medibaのエンジニア組織でSrManagerをしている森實です。 さて、今年もアドベントカレンダーの季節がやってきましたね! 今回、こちらの記事は弊社エンジニアメンバーが主体となっているmedibaアドベントカレンダーの一日目として書いて…
こんばんは。れっどです。 さて、今日はpapandaさんが企画した緊急事態宣言 アドベントカレンダーに乗っかって一月ぶりの更新をしたいと思います。 chouseisan.com これまでブログを読んでくれていた人には既報のとおりですが、私2月に現職のmedibaに転職し…
世の中が新型コロナで在宅勤務推奨を謳っているこのご時世、弊社も類にもれずです。 その結果、今まで物置台にしかなっていなかった書斎の机をちゃんと仕事できるくらいに片付けようと心に決め、いったん今こんな感じです。 Mac3面版 Win4面版 もともと会議…
前職の部下の子の結婚式にお呼ばれしていた(まだその時は辞めるなんて予定はなかったw)ので、”新婦同僚"ではなく、”新婦友人”と席次に記載いただくご配慮をいただきながら参列してきましたw 毎週前職の誰かとご飯食べたりしてるし、割と頻繁にオンラインで…
連日ですが、今日はAgilePBL祭り。 場所が六本木グランドタワーという。。。某弊社のオフィスのビルでしたw (会場はDMMさんですw) 参加した理由は2つ。 学生と社会人の交流の場として同じコンテキストでさまざまな話ができるから。 もう一つは、会の主旨に…
というわけで、2/20に筑波大学で行われたenPiTの成果発表会に行ってきました。 参加した大学の拠点は下記です(あと、有志のチームも6チームいました)。 筑波大学拠点: ChatchApp (チーム名:シスコーン) 琉球大学拠点: PlankZER0 (チーム名:Zer0) …
カイゼンさんとジャーニーさんにお祝いしてもらいました&チームジャーニー発売日でもありましたので、一緒にケーキいただきました!! https://www.amazon.co.jp/dp/4798163635/ もちろんサインももらったよw (デブサミではみんなすごい並んでいたようです…
ちょっとだけ顔だしてきました。 ほぼ同窓会気分で行ったのだけど。。。ブースがNRI同窓会でしたわw そしていただきもの。 いまだこの規模で毎年続いているのがすごい! 僕がデブサミに歌を書いていたのが2006~8年くらいだから、もうそこからも10年以上の時…