侍れっどの明日できることは明日やれ

徒然なるままに筆を書き連ねます。

明日できることは明日やれ

この記事は、レッドジャーニーのアドベントカレンダー23日目として書いています。 adventar.org 今年最後のブログでアドベントカレンダー記事となることでしょうw 明日できることは明日やれ ただの楽観主義ではない マネジメントは把握と俯瞰と意思決定 明日…

組織ファシリテーターを名乗ろう

この記事はファシリテーター Advent Calendar 2024の22日目の記事として書いています。 adventar.org ファシリテーターとはなにか ファシリテーターが大切にすべきこと ミーティングにおけるファシリテーターの心得 組織ファシリテーターを名乗ろう 組織ファ…

バーチャルアジャイラーとしての1年をふりかえる

この記事は、VTuber・Vクリエイター Advent Calendar 2024の13日目として書いています。 adventar.org 自己紹介 2024年の活動ふりかえり 「週間レッドジャーニー!!」Podcast開始 「スクラムフェス大阪 虎ノ門トラック」基調講演登壇 「アジャイル経営カンフ…

Red Conference 2024生配信の裏側の話

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー9日目として書いています。 adventar.org Red Conference is 何 Red Conference 2024について Red Conference 2024の配信 おまけ Red Conference is 何 Red Conference 2024は、先週の金曜日、12月6日に開…

あじゃぱん前夜祭sの舞台裏

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー3日目として書いています。 adventar.org あじゃぱん前夜祭s is 何 なぜあじゃぱん前夜祭sなのか あじゃぱん前夜祭sの舞台裏 収録 編集 公開 感想 あじゃぱん前夜祭s is 何 あじゃぱん前夜祭sとは、 「アジ…

組織をアジャイルにしていくのにプロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー2日目の記事として書いています。 adventar.org はじめに 登壇のテーマ プロジェクトファシリテーション is 何 現代におけるプロジェクトファシリテーションの重要性 プロジェクトファシリテーションマニフ…

週刊レッドジャーニー!!というPodcastをやっています(中間検証編)

我々レッドジャーニーでは、というとなんかオフィシャル感強いんですが、この週刊レッドジャーニー!!というコンテンツはPodcastというマーケティングアプローチの観点で仮説検証を続けています。 はじめに 我々の主たるメディアはSNSです。 主たるタッチポイ…

明日、アジャイル経営カンファレンスのリアルイベントを開催します

こんな前日に書くような話ではないんですが。。。 明日、7/19に私が運営に関わっているアジャイル経営カンファレンス初の交流会イベントを開催します。 アジャイル経営カンファレンスは「経営にアジャイルを適用し、企業の未来を探究する」を掲げ、経営、ミ…

スクラムフェス大阪 虎ノ門トラックで登壇してきました

長々とご無沙汰しております。。。 先日、6月の21-22で行われたスクラムフェス大阪の虎ノ門トラックで久々のガチ登壇をしてきたので、その記録です。 スクラムフェス大阪についてはこちら。 www.scrumosaka.org 虎ノ門トラックについてはこちら。 ksg.connpa…

レッドジャーニーの有志メンバーで電子書籍を発刊しました

今年もよろしくお願いしますw いやはや年末年始から家族で体調不良が続いており、松の内もほぼ家を出ないままでした。 私も1月前半はすべての会食等をスキップさせてもらう感じでご心配おかけしてすみません。 さて、話は変わりますが、1/10〜12に行われたRS…

レッドジャーニーのメンバーを独断と偏見で紹介してみる

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー25日目として書いています。 昨日のぺこーらにならって、「メリークリスマス!!」からはじめますw note.com 背景 メンバー紹介 市谷聡啓 新井剛 中村洋 濱口知也 田中基淳 瀨川晋平 森實繁樹(私) まとめ…

【2023年版】アバター生活ふりかえり

昨年、アドベントカレンダーネタとしてアバター生活についての記事を書いていたのですが、1年でだいぶ状況が変わったので2023年版を起こしていこうかなと思います。 ちなみに、なんのアドカレの記事でもありませんw ちなみに、昨年の記事はこれ。 blog.samur…

プロダクト開発の合言葉は『横に並べて縦に切る』

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー18日目として書いています。 昨日はぺこーら(←という呼び名を本人は強く否定しているようだがw)がチームに頼る頼られる話をしていますね。馴れ合いではなく補完の関係になれるといいですね! note.com プ…

どうして階層型OKRを運営するのは難しいのか

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー16日目として書いています。 昨日は田中くんがChatGPTセンセイをつくってみたお話しをしています。 ぺこーらと田中くんは『ChatGPTと学ぶ』シリーズなどのイベントもやっていますので、そちらも要チェック…

予防型プロジェクトマネジメントのすゝめ

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー11日目として書いています。 adventar.org 昨日は、ぺこーらによるチームの割れ窓理論の話でした。こういうのもなんだか慣れがもたらす症状として言われると気がつくものですよね。 note.com はじめに 最高…

ユーザーは会議室にいるんじゃない!現場にいるんだ!

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー4日目として書いています。 adventar.org 昨日は弊社のぺこーらが書いていますが、内容もさることながら最後に宣伝を忘れないというところが私と違ってさすがとしかいいようがありませんw note.com ユーザ…

アジャイルはなにをするのか、なにを繰り返すのか

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー2日目として書いています。 adventar.org はてさて、今年も気づいたら12月が来ていて、気づいたらアドベントカレンダー2日目が私ではないですか。。。 昨日は、田中くんがアジャパンのことを書いていますの…

濃密なひと月

ちょっと久しぶりに戯言を垂れ流します。 いやー昨日アジャイルジャパン2023が終わって僕の中でもいったん小休止という感覚です。 この1カ月、弾丸で福岡に何度も行き、東京某所で共創ビジネス創造のワークを何度もし、子どもの学校のイベントも目白押し、弊…

スプリントをまわすためにスプリント以外のことを考える

はてさて、社内のプロジェクトの一環でしばらく投稿が増えますw スクラムやってる? スクラムイベントとは スプリントプランニング デイリースクラム スプリントレビュー スプリントレトロスペクティブ スプリント スプリントをまわすためにスプリント以外の…

保険xアジャイルコミュニティをやっています

なんとなく気持ちが筆を運ぶときだけ書いています、れっどですw 7月は結構外出や移動、休日のお仕事なんかも多くて一年で一番忙しかった反動か、8月頭にコロナにかかりました。。。 そこから40度超え4日、2週間近くたつ今でも体力が戻ってこないでくらくらし…

自分たちで自分たちのことを考える、を考える

久しぶりに書くのでだらだらいきます。 ご容赦くださいm(_'_)m 私の在籍するレッドジャーニーでは、数ヶ月に一度の頻度で全員参加の合宿をやっています。 全員といっても、フロントメンバーが7人なので、こぢんまりといえばこぢんまりです。 中身のことは、 …

スクラムのスクラムにスクラムしないスクラムはスクラムではない?

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー21日目として書いています。 adventar.org 昨日の20日目は新井さんの「同時に発話して会話が成り立つなんてありえない」でした。最近オンサイトの仕事も増えてきていたので身にしみましたね。 背景 意味 解…

生配信イベントを実現する裏側の話

この記事は、レッドジャーニーのアドベントカレンダーの19日目として書いています。 adventar.org 昨日は、弊社の中村洋さんが効果的な会議のために取り組んでいる3つのことという記事を書いていました。とてもよいTipsですね。 背景 配信の構成 配信環境(R…

Agile Japan 2022の表と裏の話

この記事はAgileJapanEXPO Advent Calendar 2022の17日目の記事として書いています。 adventar.org 表のアジャイルジャパン スポンサーの役割 あじゃぱんでやったこと 集客への貢献 参加者の期待の喚起 良質なコンテンツの提供 感想など 表のアジャイルジャ…

アバター生活とアジャイル経営カンファレンスのはなし

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー15日目の記事として書いています。 adventar.org 2022年はメタバース元年? アバターを動かす環境 アバターはVroid Hub アバター表示ソフトはVMagicMirror リアルタイムボイチェンはVoidol キャプチャはOBS…

議論なんてたいてい思うようにいかない

この記事はファシリテーターアドベントカレンダーの14日目として書いています。 adventar.org 議論なんてたいてい思うようにいかない 手元ではとにかく可視化 目の前には時計 頭の中ではマインドマップ とかいっても結局思うようにいかない 議論なんてたいて…

100日後に死ぬスクラムマスター

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー8日目の記事として書いています。 adventar.org はじめに 若きスクラムマスターの悩み 一つの解 スクラムマスターが長期間休んでみる スクラムマスター is 何? 100日後に死ぬスクラムマスター おわりに は…

アドベントカレンダーをやるということ

今日の記事は、株式会社レッドジャーニーのアドベントカレンダー1日目として書いています。 adventar.org さて、レッドジャーニーとしては初めての試みであるアドベントカレンダーを何故やるのかという話を、あえて初日なのでしたいと思います。 レッドジャ…

残された時間はもうそう長くない

※本内容は「ぼくのアジャイル100本ノック」に寄稿した内容の原文です。 転機 生きるということ 20代、30代で培ったもの 残された時間はもうそう長くない 転機 気がつけば、2022年の2月で41歳になりました。 歳を重ねることは決してネガティブなことではなく…

アジャイルなプラクティスでいちばん大切なこと

クリスマスも新年もあんまり感じることもなく普通に2022年が始まっているのですが、前回のBIT VALLEY -INSIDE- Vol.20でLTを6本、3日で作ってやったって偉業があるので(笑)、その話をあえて自分で文字化してお送りしてみようかなと思います。 なお、当日の…