侍れっどの明日できることは明日やれ

徒然なるままに筆を書き連ねます。

明日できることは明日やれ

この記事は、レッドジャーニーのアドベントカレンダー23日目として書いています。

adventar.org

 

今年最後のブログでアドベントカレンダー記事となることでしょうw

 

明日できることは明日やれ

僕の中でいくつかの座右の銘、それもいくつかは父や恩師のものを勝手に引き継いでいるものがありますが、僕個人固有のものとして、「明日できることは明日やれ」というのがあります。

 

僕に言わせると、世の中の大半の人は、真面目すぎるんだと思います(皮肉です)。

真面目すぎるがゆえに、時間が少し余れば先走ってやっておいたほうがよさそうなこと(実際はたいてい必要になるんだけど、ときに役に立たないこともあること)に手を出そうとするし、今日やると決めたら状況が変わっても残業してでも今日やろうとしてしまいがちです。

 

ここでいう真面目というのは、計画に対しては前のめりに詰め込むし、状況が変わっても計画を変更しようとしない、ある意味言葉を選ばずに言えば「偏屈な人」、という意味で言っています。

 

アジャイルやスクラムをやっている人は、インセプションデッキを描いたことがあるという人もいるでしょう。

その中にもでてきます。「やらないことリスト」。

 

おそらく、明日できることというのは、今日やらなくてもいいこと、つまり今日の時点では「やらないことリスト」にのるものなのだと思うのです。

もちろん、やらないことリストと言いながらも、「あとで決めること」というエリアがあると思います。みなさんから見れば、ここに放り込むこと、と同義かもしれません。

 

時間は有限で、できることは早め早めでやりたい気持ちはわかります。

そして、できるだけ遅れは早めに解消しておきたい気持ちもわかります。

しかし、それが必ずしも正なのかどうかは、一度足を止めて考えてみたらいかがでしょうか。

 

一人でどたばた走り回っている分には、誰も困らないかもしれません。

でも、周りに人が関わっているとき、巻き込まれているとき、それは他人を自分の動きに合わせて動かしてしまったり、他者の判断や価値観を仰げずに、知らず知らずのうちに"迷惑"をかけてしまっている可能性は十分にあります

 

ただの楽観主義ではない

僕も、ただ闇雲に先延ばしにすればいいと言っているわけではありません。先延ばしにしていいと思える根拠と見立てがなければ、"一定"(判断がつくところまで)やったほうがいいと思います。

逆に言うと、そうやって状況状況に応じて、良し悪しを判断しながら線表をアップデートして進んでいきましょうと言っているのです。

 

特に、責任が大きくなり、多くの人が関係してくるような立場の人、役職者の人こそ、その判断をなるべくタイムリーに、なるべく明確に、意思決定と実行を行うべきです。

そう考えると、僕はむしろ現状の状況変化に対して悲観主義なのかもしれません。

 

マネジメントは把握と俯瞰と意思決定

ここでいうマネジメントとは、別にプロジェクトに限ったことではありません。

セルフマネジメントなどと言われるように、自身のマネジメントなんかも当然そうです。

岩尾先生の著書に、「世界は経営でできている」という本がありますが、ここでいう経営こそがマネジメントであり、それは「把握と俯瞰と意思決定」だと考えています。

 

自分にも、人にも、いろいろなシチュエーションにおいても、マネジメントを意識して過ごしてみるとよいのではないでしょうか。

 

そして、その第一歩は、「明日できることは明日やれ」です

組織ファシリテーターを名乗ろう

この記事はファシリテーター Advent Calendar 2024の22日目の記事として書いています。

adventar.org

 

 

ファシリテーターとはなにか

チームや組織において、ファシリテーターという役回りをよく聞くと思います。

ちょっとぐぐってみると、以下のような物が出てきました。

ファシリテーター(英語: facilitator)とは、グループや組織がより協力し、共通の目的を理解し、目的達成のための計画立案を支援する人のことである。

これはファシリテーターとして世の中に認知されている中でもかなり広義な方だと思います。

狭義な認知だと、いわゆる会議の司会者であったり、進行役という印象が強いのではないでしょうか。

 

おそらく、どれもファシリテーターであって間違っているわけではないですが、たった一つの言葉であっても、認知のズレというのがあるのだなということを意識しておいてもらえるといいのかなと思います(透明性に欠けているともいえます)。

 

ファシリテーターが大切にすべきこと

広義であれ狭義であれ、ファシリテーターという役回りに大事なことはなにか、ChatGPTに聞いてみました。

ファシリテーターが行動や価値観として大切にすべきことには、以下のような点があります:

  1. 中立性と公平性
    ファシリテーターはグループや会議の参加者に対して公平で中立な立場を保つことが重要です。特定の意見や視点に偏らず、全ての意見や視点が平等に扱われるようにします。

  2. 積極的な傾聴
    参加者の意見や考えをしっかりと聴き、理解することが大切です。積極的に耳を傾けることで、グループの中で参加者が自分の意見を表現しやすくなります。

  3. オープンなコミュニケーションの促進
    グループのメンバーが自由に意見を言える環境を作り出すことが大切です。ファシリテーターは、全員が意見を共有できるような雰囲気を作る役割があります。

  4. 柔軟性
    進行中に予期しない展開や意見の衝突が生じることもあります。ファシリテーターは柔軟に対応し、状況に応じて会議の進行方法を調整する能力が求められます。

  5. 参加者の積極的な関与を促進
    会議やワークショップが一方的な発言で終わらないように、全員が意見を出せるようにサポートすることが重要です。質問やディスカッションの方法を工夫することで、参加者がより活発に関わるようにします。

  6. クリアな目的と目標設定
    会議やワークショップの目的を明確にし、その目標に向かって進行することが大切です。これにより、参加者が自分の役割を理解し、効果的なディスカッションが可能になります。

  7. 肯定的な態度の維持
    意見が対立することがあるかもしれませんが、肯定的で建設的な態度を維持し、ポジティブな方向へと議論を導くことがファシリテーターには求められます。

  8. 透明性と誠実さ
    進行中のプロセスや意図を参加者に対して透明に示し、誠実に対応することが信頼関係の構築につながります。

これらを意識し、実践することで、ファシリテーターとして効果的にグループを導き、参加者全員が満足できる結果を得ることができます。

 

すごくいいことを言ってくれますねw

ちょっとかたい表現ではあるので、ここにプロジェクトファシリテーションのエッセンスを入れていくことがよいのだろうなと思います。

プロジェクトファシリテーションについては、こちらに書きました。

blog.samuraikatamaris.red

少しプロジェクトファシリテーションのエッセンスも入れた具体の話もしておきましょう。

 

ミーティングにおけるファシリテーターの心得

ミーティングにおけるファシリテーターとして大切なことは以下の3つです。

  1. 場作り
    1. アイスブレイクはファシリテーターからやる!(みんなを乗せていく!)
    2. 全肯定、全共感の精神(褒めるの0円、頷くの0円!)
    3. 場の色を思い浮かべる、判断する、気にする(これだけで感度が上がる!)
  2. タイムマネジメント
    1. 時間は有限、単価ベースでいけばどれだけの費用対効果が求められるかわかる
  3. 平等な発言とコミットメント
    1. 全員の話を聴く、話していない人から引き出す
    2. 話の長い人は最後まで聞いて、切り上げる
    3. 結論を明確にする

以下はTipsです

  • 全部ファシリテーターがやらなければいけないわけではない
  • 話、場の盛り上げを任せられるメンバーがいたら手綱だけ握ってじゃんじゃん任せていきましょう!
  • ファシリテーターが場を一番楽しもう!!

まぁ具体的な事例でいうと、こんな感じかなと思います。

 

組織ファシリテーターを名乗ろう

組織ファシリテーターとは

上記のチームや組織の成長の段階プロセスがあるとすると、そのあらゆる局面で、チームや組織の成長プロセスをサポートするのがチームファシリテーター、組織ファシリテーターです。

 

主に、場作り、場の観察、プロセスの維持、多様性の受け入れを推進します。

チームが変わる、チームを新しく作る、新しい人が加わるタイミングで、やはりもう一度下から階段をのぼる必要があります。

そういうときに、今のチームや組織の現在地を把握し、メンバーの状況を把握し、新しい一歩をどう踏み出して成長を積み上げていくかを"気にする"人です。

それは、決してミーティングの司会業のときのみに発生するものではないはずです。

 

"気にする"人ということは、これは部長や課長やリーダーでないとできないことではありません。そう、全員が組織ファシリテーターになれるのです。与えられた役割や役職ではないのです。

組織の全員が、周りの状況に気を配り、色や温度を感じ、そこに新しい気付きや理解からの打ち手を挟んでいく。そういうことができたら、組織やチームってとても強くなれると思いませんか?

 

チームや組織のファシリテーターに、あなたからぜひなってみてください!

Social change starts with you!!

 

 

バーチャルアジャイラーとしての1年をふりかえる

 



この記事は、VTuber・Vクリエイター Advent Calendar 2024の13日目として書いています。

adventar.org

 

 

自己紹介

VTuberとしての実績があるわけではないので、簡単に自己紹介します。

そもそもsamuraiRedという名前では長いこと活動していて、これまではイベントの登壇やイベントタイアップで楽曲を作ったりしてきました。

バーチャルの姿を手に入れたのはここ数年の話で、配信メインというよりは、そもそも日常のメインをバーチャルにしていこうとしている、という感じに過ごしています。

 

私の今のチャレンジは、「社会的に自身のリアルな姿を抹殺する」です。

 

一応、企業にも勤めていますし、大学で非常勤講師をしたりもしています。

 

私が普段いるビジネス界隈は、「アジャイル」と言われるもともとソフトウェア開発から普及し、今やプロダクト開発、組織変革、経営というところでもキーワードで聞かれるものです(馴染みない人には全く聞いたことないかもしれません...すみません)。

 

ぁ、あと、すいちゃんが好きですwww

 

2024年の活動ふりかえり

日常のメインをバーチャルにしていく、と言っている通り、そこここでバーチャルなのが当たり前です。

なので、登壇や配信系の露出についてのみピックアップして書いていきます。

 

「週間レッドジャーニー!!」Podcast開始

5月から、所属する株式会社レッドジャーニーでPodcastをはじめました。

アイコンが黄色いのは仕事用モードのときですw(プライベートは赤ですwww)
興味がある人はこちらの再生リストをどうぞ。

www.youtube.com

この活動とsamuraiRed名義ではないPodcastのおかげで配信癖もついたので、機材がころころ変わりだしました。特にマイクは年間で4〜5本テストしていたと思います。

 

「スクラムフェス大阪 虎ノ門トラック」基調講演登壇

6月に行われたスクラムフェス大阪というイベントのサテライトトラックで基調講演をしてきました。

登壇は2Dで、集合写真やらは等身大パネルです。

 

 

「アジャイル経営カンファレンス 」交流会開催

7月には、アジャイル経営カンファレンスというイベント(実行委員でもあります)を開催しました。

こちらも等身大パネルでパシャリ。

 

「XPJUG XP祭り」公募登壇&ライトニングトークス司会担当

9月に行われた日本XPユーザグループ(XPJUG)の恒例イベント、XP祭りで、ライトニングトークスという枠の司会を例年担当しています。

今年はnizimaLiveで期間限定で配られていたガチゼロを片手に、浴衣姿でしたね。

登壇写真がないので、アーカイブ配信から拾ってきました。登壇時は赤メガネをかけていたのでした!!

 

「YouTube番組 あじゃぱん前夜祭s」全6回のMC担当

10月〜11月に行われた全6回のYouTube番組でMCをやりました。

こちらはトークバラエティということで、リアルとバーチャルのハイブリッドでの編集にも挑戦しています(ちなみに、企業間コラボという形ですが、企画、収録、編集は私ですw)。

もし興味のある方はこちらの再生リストをどうぞ。

www.youtube.com

 

「アジャイルジャパン 2024」公募枠登壇

11月に行われたアジャイルジャパンというイベントで、会社のブースはもとより、壇上でセッションをやってきました。

こちらは完全にリアル会場(オンラインへのハイブリッド配信もある)での登壇なのと、こちらの都合があまりゴリ押しできない環境なので、壇上には(等身大)パネル登壇という形で出演してきました。

 

その他

その他、ここにあげた保険xアジャイルコミュニティの運営や個人的にメンターをしている人が10人ほど、あとは外部顧問をしているスタートアップが2社ほどあるのですが、そちらも全部バーチャルでやっていますね。

まぁまぁ2024年はリアルよりのところで更に登壇や露出できたかなーという印象ですね。

 

 

今年作成したグッズ(重版含む)

今年は下の3つのグッズを作りました。可愛くないですか?

ステッカー

缶バッジ

(左はYouTuber ITSUKINの缶バッジ)

アクリルスタンド


(手前はYouTuber ITSUKINのアクキー)

 

2025年はどうしよう

あまりまだ細かいことは考えていないですが、3Dの活用がもう少しできるなにかがあるとよいなぁと思っています。

それ以外は、更に社会的に自身のリアルな姿の抹殺を進めていきたいですし、バーチャルでの露出に置き換えを進めていきたいと思います。

新しいデザインを作ってグッズも増やせたらいいですね。

こうやって未来の話をしているのはワクワクしかない!

皆さんのVライフもワクワクにあふれますように。

 

おまけ

2024年はちょっとだけMMDで遊んでみたり、3Dアバターを使ってショートを作ってみたりしましたwww

※ショートって展開されないのね。。。みたい人だけどうぞ

※一応キャプチャはってみます

youtube.com

youtube.com

Red Conference 2024生配信の裏側の話


この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー9日目として書いています。

adventar.org

 

 

Red Conference is 何

Red Conference 2024は、先週の金曜日、12月6日に開催した株式会社レッドジャーニー主催のカンファレンスです。

ご参加いただいた皆様には、大盛況に終えることができてとても感謝しています。

 

Red Conferenceは、日本のアジャイル・組織変革・デジタルトランスフォーメーション(DX)の現在地を明らかにし、さまざまな組織での変革(ReDesign)を共有、波及するためのカンファレンスです。

とLPにも書いてありますが、我々が普段ともに活動させていただいている企業の方々に直接自分たちの取り組みについてお話しいただき、それが業界や業種を超えて知見として共有されることを願っているイベントです。

 

Red Conference 2024について

一応Red Conference 2024についても簡単に説明しておきます。

今年(だいたい1年に1回やってる)のRed Conferenceには、石井食品株式会社、株式会社JR東日本情報システム、三井不動産株式会社の三社にご登壇いただきました。

直前にお送りした週間レッドジャーニー!!というPodcastでもお話しましたが、今回特に意図したわけではないにも関わらず、「浸透」や「育成」といった、組織へのアジャイル適用の第二フェーズ(第一フェーズはやってみる、だとして)である、落とし込みや拡大というところに入ってきた感じがありました。

ここ5年で確実に組織アジャイルも広がりをみせていると感じています。

 

Red Conference 2024の配信

これまでも、我が家の環境を中心とした生配信イベントの環境の話をしてきました。

blog.samuraikatamaris.red

 

この頃はまだ機材などもあまり充実しておらず、そこから少しずつ環境のアップデートをして今日に至ります。

 

今年は各社にお伺いして4Kカメラでの撮影した素材を使い、編集したうえでそれを生配信していました。

 

以下は市谷さん撮影時の様子w

 

 

ちなみに、配信環境は下のとおりです。

 

以前に比べても、ウルトラワイド2台と左上に配信状況確認のモニターのみの超シンプル構成!

基本はこの3台のディスプレイ、PCは1台で配信しています。

 

右側のモニターでは、生配信なので、時刻の表示、PCのパフォーマンス監視、YouTube Liveの管理画面を表示しています。

 

左側のモニターは内部での情報共有のdiscord、配信の要であるOBSを立ち上げています。

 

左上のものは、先程書いた通り、YouTubeで実際に配信されているものを表示しています。

 

今年特筆することがあるとすれば、1dayのイベントにした(これまでは複数日だった)こともあり、1日あたりの配信時間が4時間近くと比較的いつもより長くなりました。

生配信には遅延がつきもの。とはいえ、タイムスケジュール的にはある程度時間を守って配信したい。

 

ということで、配信時間帯ごとにOBS上でシーンをわけて動画を作成し、あらかじめ登録しておくことで、時間になったらシーンを切り替える、という運用で極力配信遅延誤差を減らす、という取り組みをしています

 

こちらは、今回の4K撮影したこと、動画自体を4Kで準備していること、とあわせて、今回のイベントの見せ方としてこだわったポイントといえるかもしれません。

(おかげさまで、手元環境計測ですが、13:00にぴったり本編がはじまり、17:00ぴったりに配信枠を閉じることができました)

 

一応サブのPCに同様のセットを用意してリスクヘッジはしましたが、回線や拠点の問題というのは相変わらずシングルポイントが多いので、ドキドキしながら...具体的に言うと、檻の中の虎のように家の中を落ち着きなく歩き回りながら配信を行っていたことは秘密です。

 

 

おまけ

最近、ミーティング系と配信系は環境が違う我が家です。

ミーティング系はSENNHEISERのコンデンサーマイクが主ですが、Podcastや登壇などの配信系はSHUREのごついダイナミックマイクを使っています。

やはり自宅環境だと環境ノイズがのりやすいので、ダイナミックマイクのほうがいいですね。

 

あわせて、配信系に関しては、RolandのBRIDGE CAST ONEをミキサーにしています。

 

もっともっとおまけをいうと、先日のアジャイルジャパンでは、開場から生配信のPodcastをやっていたのですが、そちらではSHUREのダイナミックハンドマイク2本と以前からつかっているairのミキサーを使ってお届けしていました。

 

というわけで、ほぼ個人の趣味ブログみたいになりましたが、みなさんに素敵なコンテンツを届けていけるよう今後も少しずつ成長していきたいと思います。

あじゃぱん前夜祭sの舞台裏


f:id:samuraiRed:20241214072218j:image

 

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー3日目として書いています。

adventar.org

あじゃぱん前夜祭s is 何

あじゃぱん前夜祭sとは、

「アジャイルジャパン2024でプラチナスポンサーを務めるレッドジャーニーのsamuraiRedこと森實と、永和システムマネジメントの岡島がお送りする~アジャイルジャパンを開催前から応援しよう!楽しんじゃおう!という番組となっております~」

という番組紹介でおなじみの(笑)、二社のコラボ企画による全6回のYouTube特番なのでした。

まさかのニュースリリースも二社から出ています。

redjourney.jp

www.agile-studio.jp

 

 

「この番組は、さまざまなゲストをお呼びして楽しいトークを繰り広げるバラエティートーク番組で、2023年の公募登壇者がゲストの場合は、昨年の登壇の再演とその後について、2024年の公募登壇者がゲストの場合は、今年の見どころ聞きどころを先に聞き出しちゃおう、という企画でお送りします。」

このあたりも岡島さんの紹介でお馴染みですね(笑)。

 

なんのこっちゃという人は下の再生リストから告知動画含めた全7本をぜひみてみてください!

www.youtube.com

 

 

なぜあじゃぱん前夜祭sなのか

もともとは、当日の現地ブース以外にもスポンサーをもっと露出させることができるように、同意してくれるスポンサーさんを招いてのアジャイルジャパンの公式番組を作りたいと思っていたのですが、いろいろと大人の事情が噛み合わず、実現できませんでした。

なので、方向性を変えて今の形、プラチナスポンサー二社による完全独自のオリジナル企画になっています。

 

スポンサーを前に出す企画ができないのであれば、例年頭を悩ませるイベントをスポンサードする意味、役割について立ち返りました。

blog.samuraikatamaris.red

blog.samuraikatamaris.red

 

やはり、スポンサーはそれこそ当日にスポンサー枠のセッションをして、現地ブースを出店して、来た人を相手に営業行為して、みたいのだけをするのは受け身だと思うのです。

 

スポンサーは、運営と同じ側にたって、集客に貢献し、参加者をもり立てて、会を大成功に導いてこそなのではないでしょうか。

逆に言うと、その結果として、当日の現地ブースにも人が多く来てくれるようになりますし、最大のベネフィットが得られるのでは?と思うのです。

 

そして、人々は何を見にイベントに足を運ぶのか。

それは登壇者だと思います。それも、スポンサーではないセッションを中心とした。

だとすると、公募登壇者に光をあて、興味関心をイベントの前から引き立てる、というのはもはや必然と考えます。

さらに、2023年の登壇者はすでにコンテンツとそこから1年の差分という誰もしらない成長ストーリーを持っています。ここで彼らに再度光が当たることは、過去の登壇者に対しても魅力的だと考えたのです。

当然、2024年の登壇予定者は、当日よりも前に頭出しをすることで、当日のセッションのイメージを視聴者が膨らますことができるし、当日の20分という短い尺ではわからないパーソナリティやバックグラウンドを知ることもできる、そういう魅力を追求しています。

 

あじゃぱん前夜祭sの舞台裏

あじゃぱん前夜祭sのいち風景をあげるとこんな感じです。

 

なかなか変わった絵面かなと思います。

昨今の企業が作る動画は、zoomの録画をそのままのせたような、画角もデザインもつまらないものになりがちです。

そこで、自分がバーチャルな存在であることも含めて、こういったバーチャルスタジオに合成するということをやってみました。

 

収録

収録はいたって普通にzoomです。

本当は、もっと画質がよくて音もいい録画がしたいのですが、簡易で便利なツールが見当たらないため今回はzoomとしています。

撮影風景はこちら。

はい、みなさんバーチャルグリーンバックというシュールな感じでこれでただただひたすら登壇、トークを繰り広げるという撮影になります。

最終の絵面とはだいぶ違いますね。

 

このあたりは、40代以上の方あたりだと、電波少年を思い出してもらえるのではないでしょうか。

 

ちなみに、この番組台本がありません(笑)。

正確には、初回の撮影のみ、オープニングとエンディングでこういうことはなさないといけないよね、という話をするためのペラは岡島さんと二人で見ていたのですが、本編についてはなにもないし、ましてやゲストには何も渡していないというまさにゲリラ的な収録でした。

 

更にすごいのは、そんな状況でありながら、実はこの撮影、オープニング、本編、エンディングの3つにわけた収録をしている(単に編集点を作りながら1発撮りをしているだけ)のですが、それぞれ実はすべてノーカットなのです

誰もNGを出さず、沈黙になるでも迷子になるでもない、素晴らしい収録だったのです。

 

編集

基本は、スタジオ背景を用意して、そこに今回用のクリエイティブ(画面中央や左上に出しているやつ)を弊社のもっくま氏に作ってもらって、その組み合わせで実現しています。

 

今回、オープニングは一部データパックを使っていますが、それ以外の本編、エンディングやエンドロールなどは一切外のものは使っておらず、手編集のみで作成しています。

 

BGMはいつものBGMerさんにお借りした音源を使っていますが、オープニングからエンディングまで結構いい感じ、特に締めトークからのエンディングの流れなんかはかなりお気に入りです。

 

公開

今回はコラボ企画ですので、告知トレーラーと1回、3回、5回をレッドジャーニーのYouTubeチャンネルで、2回、4回、6回を永和システムマネジメントさんのYouTubeチャンネルで公開しています。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

Podcastやウェビナーなどそれぞれコンテンツをいろいろと発信していますので、ぜひこの際にチャンネル登録や通知設定をお願いします。

 

感想

今回、企画決定(僕が岡島さんに今回の企画を持ちかけたの)が8月末、収録が9月の頭からで、収録をしながら人選を進め、登壇者の企業の広報の方にも入っていただいたりしながら1ヶ月、10月の頭には収録を終え、その間に半分以上は編集と各社チェックを完了するという怒涛のスケジュールでした。

更に、もっと草の根でひっそりやるつもりがニュースリリースを出す話にまでいつの間にやら話が発展して、もう引くに引けない状態と期待値ハードルをあげてしまった感じで結構メンタルを鍛えられました(笑)。

 

もともとはアベマでやっていたVTuberと声優さんのトークバラエティをたまたま見て、その絵面に着想を得て、こんな感じならそれっぽくできるかも、という番組作りから始まったのですが、収録画質という部分以外は概ね個人的には満足できるところまでやれたかなとは思います。

もちろん、時間があればテロップをもっとしっかりしたり、やれることはいくらでもあるんですけど、収録と編集がそれぞれ1日くらいしかリードタイムをとれない中ではよくやったほうだと思います。

 

最後に、今回この無茶振りにのってくださった岡島さん、本当にありがとうございます。

また、企画書はちゃんと作りましたが、それ以上の台本もなにもなく、ただただMCの二人、主に私に振り回されるような撮影に協力いただいた出演者のみなさんに改めてお礼申し上げます。

味をしめていますので、またどこかで、何かの機会に、巻き込まれることを覚悟しておいてくださいね!

組織をアジャイルにしていくのにプロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー2日目の記事として書いています。

adventar.org

 

 

はじめに

11月の21日、22日に行われた日本でも歴史のあるアジャイルのイベントであるアジャイルジャパンに公募登壇してきました。

2024.agilejapan.jp

 

弊社もプラチナスポンサーをしていましたので、ブースでワイワイしてきましたが、今回はその話はしません。

 

登壇のテーマ

今年のアジャイルジャパンのテーマは「People-Centric Agile」ということで、人間味にフォーカスをしています。

私は基本的に人付き合いがあまり得意ではないのであれなのですが、最近、特にこの1年の自分のクライアントさんへの向き合いをふりかえると、プロセスやフレームワークよりもそれをとりまく人間の活動に焦点を絞っているなと。

これまでの日本のアジャイルの歴史の中で、それこそ人間の活動に焦点を絞っているのは「プロジェクトファシリテーション」だと私自身思っているところがあり、このタイミングに最近の想いを吐き出そうと思ったのでした。

 

ということで、テーマは「組織をアジャイルにしていくのにプロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない」としました。

 

プロジェクトファシリテーション is 何

プロジェクトファシリテーションとは、永和システムマネジメントの平鍋さんが2000年代前半に提唱されたもので、その当時からの資料はオブラブのサイトにいまでも残されています。

objectclub.jp

その中の「プロジェクトファシリテーション価値と原則編」には、こう記載があります。

PF(プロジェクトファシリテーション)は,その場その場の変化に対応し,チームが協力し合って創発的に成果を出していく,「リーダーシップ・コラボレーション型」の新しいチーム作りの形なのです.

 

また、こうもあります。

PM(プロジェクトマネジメント)の重要性は,ここでは強調しておきたいことです.PM は成果を計画的に出していくために必要な技術です.これに対して,PF(プロジェクトファシリテーション)はプロジェクトの現場を活性化し,モチベートし,協調関係を作るために必要な技術です.PM をプロジェクトの「動脈」とすると PF はプロジェクトの「静脈」といえるかもしれません.
静脈が詰まってしまっては,動脈がうまく働きません. 

 

つまり、プロジェクトをプロセスとリズムで整えていくものがプロジェクトマネジメントだとするならば、チームやメンバーをモチベートし、協調していける場作りこそがプロジェクトファシリテーションだと言っています。

 

私は、アジャイルは「人」に向き合った活動だと理解しており、プロジェクトを営むうえでの真髄はプロジェクトファシリテーションにあると考えています。

 

現代におけるプロジェクトファシリテーションの重要性

現代におけるプロダクト開発、ソフトウェア開発の文脈においては、アジャイルについてはほとんどがScrumであるケースが多いと思います。

しかしながら、Scrumについても軽量なフレームワークといわれており、イベントやセレモニーと言われる活動を、イテレーションと言われるようなタイムボックスの中で行うことを中心とした、いわばプロセスとリズムで整える「動脈」に過ぎないのです。

 

とすると、Scrumにおけるチームがチーム然としていくために必要なことはなにか。

まさにプロジェクトファシリテーションなのです!

 

おそらく、これまでも、書籍やWebの情報でScrumについてしらべて、朝会をカイゼンしてみたり、すべてのイベントやセレモニーをやってみたけれど、どうもソフトウェア開発やプロダクト開発がうまくなった感じがしない、という経験はみなさんあるのではないでしょうか。

 

それは、Scrumがいいとか悪いではなく、やはりScrumをやるチームにおける場作りがそれらの土台となるからだと思います。

 

現に、チームでScrumを始める前に、インセプションデッキやドラッカー風エクササイズなどのチーミングを行うことが多く求められていますよね。

ただ、これもあくまでHowなので、これをやるための場作りもまた重要になってくるのです。

そこまではどこにも書いていなくない?と言われてみると確かに、と思えてきませんか?

 

プロジェクトファシリテーションマニフェスト

今回の登壇は、松本屋のまつじゅんさんとの共同登壇という形を取っていますが、平鍋さん公認のプロジェクトファシリテーターである彼と登壇1時間前くらいに相談して下記のマニフェストを作りました。

 

プロジェクトファシリテーションマニフェスト

「プロジェクトファシリテーション」とは

やっていることよりもやっている場の状況を、

やったことよりもやったことで起きた結果を、

自分のことよりもチームのことを、

教えられるよりも自ら感じることを、

他人の指示よりも自分たちの意思や感情を、

 

価値とする。すなわち、左記のことがらに価値があることを

認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。

 

どうでしょうか。

 

今後に向けて

2000年代前半といえば、ソフトウェア開発の現場にアジャイルが入ってきて少しの頃。すなわち、現場とはソフトウェア開発プロジェクトにあったのだと思います。

しかし、2024年におけるアジャイルは、ソフトウェア開発だけではなく、プロダクト開発、組織変革、そしてひいては経営の領域にまで適用範囲が広がっています。

 

プロジェクトファシリテーションはあくまでプロジェクトマネジメントに相対する形で名付けられたものだと思うのですが、もう今の時代にはもしかしたら”プロジェクト”という言葉が最適ではないか、"プロジェクト"を拡大解釈していく必要があるように思います。

あるいは、プロジェクトファシリテーションの中身も、数人の”開発チーム”を意識した活動に終止するのではなく、より多くのより多様な人との関わりの中においても活きてくるような、そういう形に変えていくことも必要なのでないかと思います。

 

 

さて、この続きが夢で終わるのか、本当に実現するのか。

2025年のお楽しみにとっておきましょう!

週刊レッドジャーニー!!というPodcastをやっています(中間検証編)

我々レッドジャーニーでは、というとなんかオフィシャル感強いんですが、この週刊レッドジャーニー!!というコンテンツはPodcastというマーケティングアプローチの観点で仮説検証を続けています。

 

はじめに

我々の主たるメディアはSNSです。

主たるタッチポイントも各種記事、お知らせ、イベントになっています。

 

しかし、SNSやイベント集客のサイトを経由しての発信というのは、簡単に言うと、我々のことを知らない人にはなかなか届きにくい、という傾向にもなっています。

そういう意味で、あえてPodcastやそこからの切り取りでのShortsを作成することで、マスとは言わないまでも、我々を知らない人にリーチする方法としての一つの切り口になりうるのかを検証しているのです。

 

現状の数字のお話し

現時点の状況を簡単にお見せします。

我々のYouTubeチャンネルのコンテンツを視聴者を分析すると、チャンネル未登録者が登録者の五倍以上の人数います。

これは我々のファン、といえる人たち以外へのリーチが進んでいるということです。強いて言えば、そこを登録者に導く行動変容までは手が回っていないという現状を表してもいます。

 

次に、24年の流入状況です。

これをみると、関連動画からのインプレッションが顕著です。

関連動画に出てくるというのは、基本的に自分たちのコンテンツか、それ以上に我々とは直接接点のない、でもキーワードや視聴者の傾向にあわせてYouTube側が表示してくれていることによってタッチポイントになっている、ということです。

 

ちなみに、23年をみてみると、関連動画のインプレッション数でいうと24年の1/10というところです(24年もまだ半分ちょっとなのでこれはなかなかすごい変化です)。

この点でみると、新しく始めた週刊のラジオであるPodcastやShortsの取り組みが、広く認知の裾野を広げられているといえそうです。

 

まとめ

今回は浅くお話していますし、動画系コンテンツの量が十分ではないのでそれほど大きな数字での検証にはなっていませんが、文字化した記事コンテンツ(弊社ホームページの記事など)と比べても、十分に期待した効果の検証ができていると考えています。

 

もちろん、今もタイトルやサムネイルなどの小さなカイゼンであったり、アーカイブ系の動画コンテンツのデザインの検討や撮影方法の変更など、ちまちまやっていることも少しずつ実ってきているのかなとも思っています。

 

またいろいろなアプローチやカイゼン活動に取り組んで、24年度のふりかえりでもできたらなと思うので、ご期待ください。

 

おわりに

さて、最後に書くのもなんですが、週刊レッドジャーニー!!というコンテンツについてのお話しをしておきます。

内容は、私とぺこーらの二人がパーソナリティとなり、ゲストに田中くんやメンバーを呼んで、金曜の12:00から30分弱、好き勝手なことを喋るだけのラジオコンテンツですw

www.youtube.com

 

基本は生配信、メンバーの休みや都合が合わないときは事前収録でプレミア配信などもしていますが、「毎週金曜12:00といえば、週刊レッドジャーニー!!」といってもらえるように活動自体も認知してもらえると嬉しいなと思っています。

 

なお、公式のSNSには頼らず、私個人のSNSのみで拡散しているので、YouTubeの数字への影響は、コンテンツのもつポテンシャルがよりわかるかなと思っている取り組みでもあります。

 

ということで、また今週金曜12:00にお会いしましょう!!

明日、アジャイル経営カンファレンスのリアルイベントを開催します

こんな前日に書くような話ではないんですが。。。

 

明日、7/19に私が運営に関わっているアジャイル経営カンファレンス初の交流会イベントを開催します。

 

アジャイル経営カンファレンスは「経営にアジャイルを適用し、企業の未来を探究する」を掲げ、経営、ミドルを中心とした組織や組織運営にアジャイルを適用することをテーマに、日本の未来を切り拓いていこうというイベント、団体です。

 

そのアジャイル経営カンファレンスの交流会イベントですが、下記から申し込みができます。

https://akc-kouryuukai-001.peatix.com/

交流会という名前の通り、参加者同士の交流をメインにおいていますが、特に今回は軽食とお酒を含む飲み物をとりながらわいわいやっていこうと思っています。

 

今日の明日でもう残席はわずかですが、お時間のある人、アジャイルな経営、アジャイルな組織運営に興味のある人は、ぜひお申し込みくださいませ。

 

開催概要は以下のとおりです。

---

 開催日時 :2024年7月19日(金)18:00~20:30
 開催場所 :NISSAY IT Academy TREASURE SQUARE 
       日本生命グループ IT人材研修施設
 住所   :東京都大田区蒲田5丁目37-1ニッセイアロマスクエアビル3F
       (Map:https://maps.app.goo.gl/DWAsY24NwEyfxx2V8
 アクセス :蒲田駅徒歩約2分、京急蒲田駅徒歩約6分
 参加費  :5500円(税込)

---

 

みなさんのご参加、お待ちしております。

たぶん。。。リアルの私も参戦予定ですw

www.instagram.com

 

最後に、アジャイル経営カンファレンスのもろもろのリンクをおいておきますね。

agile-keiei-conf.jp

www.youtube.com

x.com

www.facebook.com

www.instagram.com

https://jp.linkedin.com/company/agilekeieiconf

スクラムフェス大阪 虎ノ門トラックで登壇してきました

長々とご無沙汰しております。。。

先日、6月の21-22で行われたスクラムフェス大阪の虎ノ門トラックで久々のガチ登壇をしてきたので、その記録です。

 

 

スクラムフェス大阪についてはこちら。

www.scrumosaka.org

 

虎ノ門トラックについてはこちら。

ksg.connpass.com

 

ひょんな経緯で登壇が決まり、当日は実質基調講演枠という謎のハードル上げの紹介を受けて、お話しをしてきました。

ただ、45分という枠の中で、どう考えても収まらないOutlineを書いていたので、どうしてもちょっとふわっとしてしまった感があるのはごめんなさい、です。

 

当日の資料はこんな感じ。1週間で10000Viewもいっていて、興味を持っていただいたことに感謝しています。

www.docswell.com

 

当日は、久々のオンサイトということもあり、コミュ障ガッツリ発動していましたが、基本的に僕は顔出ししていないのでw、本体に登場してもらっていました。



というわけで、等身大パネルです。

(狙ったわけではないですが、等身大パネルに耐えられる新しいビジュを作ってもらっていて、たまたまこの会が初お披露目になった感じですwww)

 

オンラインにはこんな感じでzoomのカメラをワイプできる機能使ってお話していました(もちろん動いていますよ)。

意外にいけるもんですねwww

(今回はここに顔出すために左下わざとあけてスライドを作りましたです!)

 

というわけで、お前はいったい誰なんだ感満載な登場になりましたが、samuraiRedはこういうやつなんだなっていうのが広められたので僕としてはよしとしますw

 

さて、ちょっと今回盛り込みすぎて薄まってしまった要素をもう一度再構築して自分の中で納得するお話しをしたいなと思います。

どこかで場所をくださる方がいたら、XなりFacebookなりInstagramなりThreadsなりLinkedInでご連絡ください。

全国津々浦々どこへでも飛んで行く気ありますので。

 

最後は記念撮影ですが。。。



もちろんこうなりますwww

(Photo by かりそめの姿のあたし)

 

スタッフの皆さん、参加者の皆さん、本当にありがとうございました!

僕の等身大パネルを見つけたらぜひ一緒に写真を撮ってあげてくださいwww

レッドジャーニーの有志メンバーで電子書籍を発刊しました

今年もよろしくお願いしますw

いやはや年末年始から家族で体調不良が続いており、松の内もほぼ家を出ないままでした。

私も1月前半はすべての会食等をスキップさせてもらう感じでご心配おかけしてすみません。

 

 

さて、話は変わりますが、1/10〜12に行われたRSGT2024に向けて準備していた電子書籍が無事に発刊できました(1/10の朝06:40に校正し直しとかしてたけどw)。

agile-handbook.booth.pm

 

現時点ではゼロ円に設定していますので、フリーに読んでいただければ幸いです。

感想などXやコメントなどいただければ嬉しいです!!

 

レッドジャーニーのメンバーを独断と偏見で紹介してみる

この記事はレッドジャーニーのアドベントカレンダー25日目として書いています。

 

昨日のぺこーらにならって、「メリークリスマス!!」からはじめますw

note.com

 

 

画像

 

 

 

背景

アドベントカレンダーを単発で見ている人にはそれぞれメンバー個別には認識をしてもらえているかもしれないなーとは思うのですが、よくよく考えると我々が何者なのかがまとまって伝わっていないのではないか、ということに気づいてしまったのでした。

きっかけは、12/9の田中くんの「今はただ 君に感謝を」を読んだことにあります。

note.com

 

なので、今日はクリスマスらしく?独断と偏見でメンバーの紹介をしていこうと思います。

 

メンバー紹介

市谷聡啓

市谷 聡啓

言わずともしれた弊社の代表。

元政府CIO補佐官であったり、『正しいものを正しくつくる』、『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』、『これまでの仕事これからの仕事』などなどの書籍を多数執筆している人。

仮説検証を語らせたら右に出るものはいない...かもしれない(可能性はゼロじゃないという程度の話)。

仕事が服を着ている、という表現がものすごくしっくりくるほどの働き者なのだけれど、それはその先に見据えている「日本を再定義するんだ!」という強い信念に裏打ちされている気がする。

気になることはものすごく気になってしまうし、興味をなくすのも早いと思うけど、その選択と集中が常人レベルではないところが魔性な魅力なのでしょう。

食べ物や宿にはなんだかんだうるさいので、合宿などのときにはよくよく意向を汲んであげると機嫌がいいですw

あと実物は背が高い。

 

新井剛

新井 剛

 

ヴァル研究所の新井さん、という認知はもうだいぶ薄くなったかしら。

開発現場だけでなく、全社をカンバンなどで見える化をして、多数の見学者が殺到したヴァル研究所ツアーのきっかけを作った人。

『カイゼン・ジャーニー』や『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』などの著者でもある。

物腰穏やかで、でも大切なことははっきり言うところが「レッドジャーニーのおかん」というポジションを確立しているのでしょう。

多分...そんな「おかん」なところは仕事の中でも芸風としてあらわれていて、それがときに「センセイ」のようであったり、「コーチ」のようであったり、「家族」のようであったり、あらゆるロールになって人々に寄り添う姿に全人類が感動しているはず。

朝起きるのが早いおじさん1号。

 

中村洋

市谷と中村は盟友である、という風に捉えている人はそれなりに多そう。なんかずっと隣にいるイメージ。

「The・アジャイルコーチ」という言葉が彼を表現するには一番正しいのではないかと思う。

本をよく読み、サイトを徘徊して、インプットの量はレッドジャーニー内でも1〜2を争うのではないかな。

現場を愛しているので、ずんずん現場に入っていってばっさばっさと立ち回るスタイルが全国で人気...なのでは。

むっちゃ引き出しがあるので、スクラムやアジャイルを現場で困ったり悩んだりしたらとりあえず洋さんに聞いてみるとよさそう。

朝起きるのが早いおじさん2号。

 

濱口知也

濱口 知也

市谷さんに傾倒して、会社辞めて来ちゃいましたみたいな人だったと記憶している(が、間違っていても謝りません。ごめんなさい)。

多分、レッドジャーニーでは一番エンジニアリングから遠い世界の住人(みんななんかしらエンジニアの道を通ってきた人ばかり)。本人もちょっと気にしてる。

プロダクト開発や仮説検証の話になると目をキラキラさせて少女漫画の主人公のようになる純朴なところが人々に愛されるポイントなのではないかと思う。

一時期はnoteにもらうLikeをXX個集める!みたいなことを言っていた気がするけれど、最近のアウトプットは...常夏のビーチのような穏やかさと認識しています。

トランペットやらオーケストラやら多才なんだけど、とりあえず合宿中も毎日スプラトゥーンは欠かさないマメな日本男児

 

田中基淳

田中 基淳

満を持して...レッドジャーニーで一番まともにエンジニアができる人(僕は最前線のエンジニアリングはもう忘れたよ、パトラッシュ...)。

最近はものづくりからことづくりに少しずつスキルの幅を広げているのかなと勝手に感じている。

実はとてもストイックで真面目な上にセンスがいいので、イケメン過ぎて世界中の嫉妬をかってしまう罪深いところがある。

なんでも恐れず飛び込むことができるので、すぐに誰かに巻き込まれていく巻き込まれスキルのレベルが異常に高い。が、最近は巻き込まれることで自分の強みを増やしているようにも見えるので、もしかしたらスキルではなく単なるあざとさなのかもしれない、と思わせる罪深いイケメン

 

瀨川晋平

レッドジャーニー唯一の陽キャ属性

「はじめまして」の直後にはグループの輪に普通に入っていて、もうどこにいるのか見つからなくなるくらい馴染み力が高すぎる。

人との付き合いが上手で、どんな話を振っても自身のネタ話をちゃんと返してくる。もはやネタのために普段から生きているのではないか、と鎌倉近郊で噂されているとかいないとか。

ちなみに、彼はまだ一度も鎌倉のオフィスに出社したことはないはず。

サウナでテニスをするくらいサウナとテニスが好きなんだと思うのだけど、一緒にサウナもテニスもしたことないから真偽の程は不明。

現場の場数を踏むことで、スーパーアジャイルコーチに進化する可能性を秘めている全人類のうちの一人。

 

森實繁樹(私)

世界から社会的に自分の肉体を消し去りたい(死にたいといっているわけではないw)願望を持っているだいぶ変わった人。

メンバーのそれぞれの特性、スキル、能力の尖ったところには常に一歩足りないけれど、逆におそらくすべてのメンバーのサポートをできるレッドジャーニーのスーパーサブ、とどこかでは言われているかもしれない。

背の高さも市谷さんに次いで二番目。

かつては音楽系芸人としてアジャイル界隈に旋風を巻き起こしたことがあるとかないとか。最近の興味は地方創生と中小企業らしい。

寂しいと死んじゃううさぎさんと本人は自分を表現するが、飲みに誘うと十中八九断られるというメンヘラな一面をもつ。

 

まとめ

とりあえず盛った表現はなかったはずなので、こんな素敵なレッドジャーニーのメンバーに少しでも興味関心がわいてもらえたら幸いです。

2024年もレッドジャーニーを宜しくお願いいたします。

 

それにしてもみなさんそろそろアー写取り直した方がいいですよw

 

 

【2023年版】アバター生活ふりかえり

昨年、アドベントカレンダーネタとしてアバター生活についての記事を書いていたのですが、1年でだいぶ状況が変わったので2023年版を起こしていこうかなと思います。

ちなみに、なんのアドカレの記事でもありませんw

 

ちなみに、昨年の記事はこれ。

blog.samuraikatamaris.red

 

 

アイコンとアバターの変更

今年大きく変わったことが一つあって、ブログのアイコンもそうですが、かつてのお仕事仲間のデザイナーさんにアイコンとアバターを発注しちゃいましたw

 

それが、これです。

 

あらかわいいwww

 

昨年まではアイコンを用意していなかったのと、アバターはVRoidHubから拝借したオリジナルではないアバターを使っていたので、ここが大きな違いです。

 

リアタイボイチェンは完全に廃止

結局いろいろ試した結果、まぁ声はそのままでもいいかなというのが僕の結論になったので、今後も当面はボイチェンが導入されることはないと思います。

 

アバターの2D化

これについては狙ったわけではないんですが、モデラーさんの都合とかいろいろあった関係で、VRM(3D)のモデルからLive2Dのモデルに今のところなっています。

そのため、いろいろ試行錯誤を経て、VRMを動かす環境としてWebcamMotionCaptureという素晴らしいツールに出会ったのですが、いったん凍結です(でもマジでおすすめ)。

Live2Dなので、現在はAnimazeを使っています。

個人的にはやっぱり手や指が自由に動かせるのはいいなぁと思うので、ちょっと2Dで使ってみて、どこかで3D化をはかる可能性はありますねー。

一応、2Dでも全身作ってもらってはいます。

 

参考画像

↑星街すいせいさんの画像の横に並べてみたけどおもったよりしっくりきました(推しとのツーショットに涎が出そうです)www

※クロマキーが雑なのはすみません、時間がなかっただけなのでご容赦ください。。。

 

2024年の展望

2022年の段階では、アバター生活1年やったらオリジナルのモデルを作りたくなるかなと思っていましたが、オリジナルモデルで1年やったらどうなるんでしょうねー。

やっぱり3Dに戻したくなっちゃうのかなぁ。

ソフトウェア的な開拓もそれなりにしまくったので、今は環境的に安定もしているし、そんなに大きな変更はないのではないかなと思います。

が、あまり僕の言うことはあてにならないので、また来年なんか書いていたら笑って読んでくださいw

 

 

おまけ

今回、実は先にできていたのは子どものYouTubeやらInstagramやらのアカウント用のアイコンでした。

もちろん同じデザイナーさんにお願いしています(僕が彼女のデザインが好きなので個別にお願いして描いてもらっています)。

 

ということで、こちらのキャラを使ってYouTubeのOPも作り直しています。

 

なかなかいい感じですよねー。