(三ヶ月分振り返りながら書き始めるのでしばらく雑な更新が続きますがご容赦ください)
毎年毎年卒業するといいながらなんだかんだで参加してしまっている(w)Agile Japan。
去年は実行委員とスポンサーの都合ですべての枠が埋まっていたのであれですが、今年は公募があったのでダメ元で応募してみました。。。ら、通ってしまったので(w)お話ししてきました。
やっぱりこの会は層の裾野が広がって不思議な空間です、私からするとw
日本にとってはいいことの一つだと思いますが、誤った認識に落ち込む可能性もすごく強く(特に誤った認識を植え付けそうな企業さんがスポンサーになを連ねている)、そこだけずっと危惧しています。
こちらのお話は非常に興味深かったですね。
特別講演のSOMPOシステムズ株式会社 浦川さんの話は、これが僕が危惧している世界。これはアジャイルでもなくアジャイルごっこだし、日本の産業界が廃れていくのが目に見える内容でした。。。本当に残念だし、これをきらきらした目でみてメモを取る人たちがたくさん集まるというところに日本の将来が見えないなぁと本当に感じてしまいました。
まぁなので、全体的に広い部屋、長時間のセッションがスポンサー企業さま関連、オープンスペースみたいな野外ステージのようなところで行われるのが公募セッション。
公募セッションのほうが全体的に賑わっていたのが印象的ですねw
(公募セッションはサービサーが多く、スポンサーセッションはSIerとかメーカーが多いので、本質は公募セッションのほうがついている内容が多かったと思います)
というわけで、僕は午後一にお話してきました。
Agile Japan 2019が『アジャイルでつなぐビジネスとIT』というテーマなのですが、まずこの言葉の意味が分かる人は本当にアジャイルをやっている人じゃないですよねw
アジャイルってそういうものじゃないから。
なので、僕はアジャイルは開発現場にかえしてしまえ!ということを声高らかに宣言してきたのでしたwww
グラレコしてもらったのでそれも。
と、さんざんスポンサーセッションをディスっているようで、自分もスポンサーセッションに出てきましたw
前職NRIさんから、「SIerにいる人、来た人、去った人」でパネルしたいので去った人で来てよって誘われまして、はい、去った人枠でSIerがだめなんじゃない、マインドセットがだめなんだ!って話をしてきましたw
みんなでいぇーい。
こちらもグラレコ!(書いてくれたの現職の後輩の奥さんwww)
ほんと辞めてもずっとこうやって仲良くしてくれるすてきな会社です、NRIさん。
僕としては、卒業卒業いっているけれどここにまだいる理由の一つはやっぱり平鍋さんだと思っています。
僕が何をできるのかはわからないですが、自分のコミュニティやいろいろな側面で社会に還元していく活動ができたらいいなと思って精進していきます。
辛口で書きすぎましたが消しません。あしからず。
おまけで石井食品の石井社長とw