侍れっどの明日できることは明日やれ

徒然なるままに筆を書き連ねます。

2020年をふりかえる(短めにw)

気がつけば大晦日なのですね。

毎年毎年大晦日感、年末感っていう意識が薄れていく感じがしています。

 

今日も雑な感じで。

 

今年は1月にレバレジーズ株式会社を退職したところからはじまりました。

レバレジーズでは、これまでの15年以上のSIerからの心機一転で技術顧問やCTOという役職を拝命し、組織構築に携わったり事業を深く考えて取り組んだりという新しい経験をさせてもらって自分自身ワンステージ上に行けたなという感謝しかなかったですね。

 

そして2月に現職である株式会社medibaに移籍。

実質は2月3月はエンジニアというよりはジンジニアでした。直接プロダクトに関わっていなかったので、組織を知る、会社の人を知る、ということをやっていました。

 

ちなみに、BIT VALLEY -INSIDE-では移籍初日に当時まだ楽天で役員をされていた森さんを招聘して開催したのも僕としては、KDDIグループ移籍初日に面白いことしてやったぜって思っていましたw

 

そして3月からフルリモートの生活へ。

結局エンジニアメンバーについては全然わからないままある意味で一人になった感じだったので、なんとも不思議な感覚でしたね。但し、昔から僕はあまり会社にこもるようなタイプの働き方をしていないので不自由はありませんでした。

 

4月からはプロダクトとしてauスマートパス、そして5G元年の今年、4月に立ち上がったばかりの5Gエンターテインメントという大きな2つのプロダクトのSrManagerに。

一気に部下も複数人できたし、プロダクトのこともわからなかったし、なによりmedibaのプロダクトの仕事の仕方がわからなかったので、ここの立ち上がりはそれなりにしんどかったかなぁ。

そして緊急事態宣言。割と早いタイミングで子どもの保育園で園の運営会社側で感染が出たりもして、ここから3ヶ月弱の登園自粛要請。そこからは7時台から公園に行き、子どものいるリビングで仕事をしながら子どもと毎日過ごす日々でした。

この頃はやっぱりストレスは溜まっていたんだろうなと思います。

 

もう一つ裏にあったのは、プロダクトをもったところまでは良かったですが、auスマートパスのエンジニアのキーマン2人が他社へ移籍していったことかな(僕のジョイン以前からあった動きです)。

当然ながらそれまでの彼らのすべてが僕のところに集中するし、でも自分に判断しきれるだけの知識も経験もこの会社においてなさすぎたし、それでも判断を求められるし、信用や信頼が足りないし、個人的には悶々としていたよなーと今だから笑えますが割としんどかったかもですね。。。

 

それでもやっぱりそれ以降、僕の良いところでもあり悪いところでもある他人に頼るという習性?で本当にメンバーみんなにたくさんたくさん助けてもらって、支えてもらって、なんとか乗り切れたかなと思います。最高にスキルフルで人間性も素敵で、ここまで素敵な仲間に囲まれて仕事できたのは、10年ぶりくらいな気がします。

 

6月は某社でアジャイル研修にお声がけいただいたり。。。

7月はScrum Fest Osakaに参加したり、筑波のenPiTの夏合宿に参加したり。。。

8月は久しぶりにBIT VALLEY -INSIDE-をオンラインで再開してみたり。。。

9月は園行事と丸かぶりだった日ですが、XP祭りもスタッフ側として参加してみたり。。。

10月はあじゃてくでゴールドスポンサーとして参加し、スポンサーLTやったりオンラインイベントでのスポンサードがどんなもんか探ってみたり。。。

 

11月は筑波大学での授業とHAL東京の授業で一月に10コマも授業をやるという自分史上でも前代未聞な怒涛の一月でしたね。。。

 

そして12月は仕事としてもだいぶいろいろありましたけど、まぁとりあえずBIT VALLEY -INSIDE-で忘年LT大会も3年連続で開催できたし、なにより新しく立ち上げたコミュニティ活動を2年以上続けられたのが嬉しかったですね。

 

仕事では本当にいろいろみんなに迷惑をかけながらやってきたけど、派遣さんへの声をアンケートで集めて本人や所属会社にフィードバックしてみたり、採用のやり方をまるっと見直してみたり、自分なりにできるチャレンジをいくつもやれたのは良かったかなと思います。

 

えんとつ町のプペルで『星なんてない』っていう町の人たちにルビッチが言っていたでしょ?

『だれか見たのかよ、誰も見ていないだろ。だったらまだ分かんないじゃないか』

 

別に僕なんていなくたってmedibaだってBIT VALLEY -INSIDE-だってきっとやれる人がたくさんいるし、いろんなやり方でうまくやると思うんだ。

だけどまぁせっかくここに僕もいるので、なにか少しでも、一つでも、雰囲気が変わったとかアプローチが変わったとかそういうのが残せていたら良いなぁと思います。

 

来年のことは来年また考えましょう。

とりあえず今年は本当にみんな大変だったし、バンド活動も全くできなかったし、無駄にエレドラ買ったり配信機材を買い揃えたり自分のためにこんなにお金を使ったのも初めてな不思議な一年でしたね。

 

でも、やっぱり僕は人間系な人なので、すごく頼れて愛せる人たちとの縁が移籍とともに更に増やせたのは本当に良かったなと思います。森竹さん、medibaに誘ってくれてありがとうございました。

なんだかんだ前職のメンバーともすごく仲良くした一年だったし、なにより僕が移籍したあとに僕を追うように(僕が引き抜いたわけではないで!)ジョインしてくれたメンバーもいるし、すごく人に恵まれていることを再実感した一年でもありました。

 

まだまだ仕事としては、一年一周していないから未経験ゾーンもたくさんあるからわからないけど、もっと組織に対してやりたかったこともたくさんあったしできなかったことばかり。来年はもっとたくさんの人に貢献できる年にしたいです。

 

あーおもったより長文になっちまったけど、本当に今年一年、僕と関わってくれたすべての人たちに感謝しまくってしまくってしまくりです。

 

それではあと2分。良いお年を!

BIT VALLEY -INSIDE- Vol.18を終えて(生放送後のノリw)

f:id:samuraiRed:20201228214437p:plain


こんばんは。

先程年内最後のBIT VALLEY -INSIDE- Vol.18が終わりましたー!!

bvinside.connpass.com

 

今年はあまり回を重ねるほど活動ができなかったですが、無事に忘年LT大会を終えられて嬉しく思っています。

思いつきで10日前にやるって決めたんですけど、運営のメンバーも快く協力してくれて、参加者も17名、LTも10名やってくれました!!

ほんと感謝!!

 

僕は完全に最近の惑いであった「自分のキャリアが話せない」なネタと、昨日見に行ったえんとつ町のプペルが最高に感動しすぎたので、そのマッシュアップな感じでお送りしましたw

www2.slideshare.net

 

今年のふりかえりはまた年末か年明けにやろうかなと思いますけど、ブログもだいぶ滞ってしまい、せっかく参加したScrumFestOsakaとかXP祭りとかAgile Tech Expoとか.insuranceとかなーんにも話題にできませんでした。。。

 

でも、やっぱり会社は変わっても、歳を経ても、僕の母艦は今はBIT VALLEY -INSIDE-なので、とても楽しいなって感じます。

ほんといいコミュニティだなぁ♪

 

 

今日は、以前学生の子たちとたくさん会っていた頃に知り合った子(特に当時の所属会社に入社したわけでもないですw)が、面白そうなので来てみたといって参加してくれたり、今回のLTの一つのテーマ、「縁」というところにもつながってすごくありがたかったなーと思った次第です。

 

さて、来年は1月にまたAgile Tech Expoがあります(前回も次回もmedibaはゴールドスポンサーです!)し、月末にはBIT VALLEY -INSIDE-のVol.19を予定しています。

 

来年もたくさんみなさんと楽しんでいけたらなって思います!!

ほんとに嬉しくて楽しくてになってしまったのでテンション高いまま生放送後のノリを書きなぐりましたw

 

ではお風呂入ってきます。

 

BIT VALLEY -INSIDE-はこちら↓

www.facebook.com

twitter.com

enPiTとわたし

メリークリスマス!

たまたま全enPiT Advent Calendar 2020!!というアドベントカレンダーをみていて、25日空いているし、今僕も手が空いているので書いてみようかなと思い至ったので書きますw

 

adventar.org

 

というわけで、この記事は全enPiT Advent Calendar 2020!!の25日目として書いています。

 

f:id:samuraiRed:20200220115448j:plain

 

目次もつくらず雑に行きます。

 

enPiTの存在、意義、そういったものは、結構前からアジャイル界隈、スクラム界隈にはTwitterなどのSNSでも流れてきていたので知っていました。

しかしまぁ筑波って遠いですしw、僕自身がその当時はNRIという大きな会社であまり組織(採用とか)に関わりが深かったわけでもないので、なんとなーく距離がありました。

 

きっかけはいつでしょう。。。RSGT2018あたりかな。

たぶんそこで筑波大学の渡辺先生と出会い?(もしかしたら出会いはもう少し前かも)「「学部三年生が1日1スプリントを回して開発する」合宿」のお話しを伺ったところかなと思います。

その後、発表会のお知らせをもらって、そのときはちょっとNRIからレバレジーズに転職した直後でタイミングが合わなかったんですけど、enPiTに興味をそそられ始めたのでした。

 

2018年の8月に渡辺先生が東京に来るタイミングがあるということで、永瀬さん(みほらぶ)とNRI時代の同僚である塩川くんと4人で今はもうなき聖地、串ジョージでがっつりお話ししたのでした。

f:id:samuraiRed:20180807232528j:plain

僕の記憶では、ものづくり(システム)と市場に出してFBをうけて成長を図る(ビジネス)の部分で両輪ぶんまわさないといけない、みたいな話をしていて、みほさんにメビウスの輪の話だねって言われたように覚えています。

 

事業会社側にうつったこのあたりから、僕の中でビジネスシステムデザインみたいなもののベースがすごく強く生まれた頃だったと思います。

 

 

で、2019年1月と2月?に今度こそ成果発表会に行ってみて、学生の作るプロダクトのレベルにとても感銘をうけたのでした。

enpit.coins.tsukuba.ac.jp

しかも、発表の中では自分たちの開発との向き合い方も報告されていて、ものづくりのところはみほさんとかkyonくんとかが入っているからすごくいい経験しているなと素直に感じたのを覚えています。

 

ただ、そこで僕が感じたのは、ビジネスの視点、もっと持てる!というか持ったらこの子たち最強になれる!という確信でした。

 

そんな流れで、情報交換会という。。。打ち上げ?みたいなところで飛び込みLTしたり、渡辺先生に「ビジネスのところでなんか協力できるかもしれない!」とちょっと強気な発言を言い残して帰ってきたのでした。

 

そして、2019年6月くらいだったかな。。。

渡辺先生から「ビジネスのところで協力できそうって言ってたよね」的なお話しをいただき、2019年の後期に授業をもたせていただく運びになったのでした。

 

まぁ人に教える、というのがとても苦手で、それを克服するために学生時代に塾講師や家庭教師をやっていたというのもあるのですが、根はやっぱり得意ではないw

でも、社会に出る前からいずれ「教育」という分野に関わりたいという強い気持ちがあったので、二つ返事でやらせてほしいと答えたのが懐かしいです。

 

そして筑波へ。

 だいぶドキドキでした。150分の授業という長さにも惑っていましたし、ましてや最近の学生を知らなすぎる自分に不安が大きかったのは言うまでもありません。

ただ、結果としてすごくいい経験をさせてもらえたし、学生さんたちの目の色がすごくキラキラしていたのでやってよかったなと思いました。

 

実際、講義の前週とかも授業に足を運んで雰囲気を掴んだり、どういうことをどんなふうにやっているのかみる時間をつくったりと往復4時間かけて筑波には通いましたねーwww

(高速バスもTXも車でもよくいったなー...遠い目)

 

 

2020年1月と2月の成果発表会、そしてAgile PBL祭り2020に参加。

ある意味プロダクトつくっているところを見てきたからこそ、彼らの真摯な取り組み姿勢とかプロダクトへの向き合いがとてもまぶしくて、うるっときたのを覚えています。

enpit.coins.tsukuba.ac.jp

agilepbl.org

 

そういえば、このタイミングでまたレバレジーズからmedibaに移籍したまたぎの月だったなぁwww

1月はレバレジーズのメンバーと一緒に、2月はmedibaのメンバーと筑波にいったのですよwwwwww

 

 

そして今年、2020年は2019年に引き続いてオファーもいただいたので、講義をさせていただきました。

今年は特にコロナ禍ということもあり、ほぼオンライン化されたことで、先生方も学生さんも苦労と新たな発見が多かったのかな?と思います。

逆にオンライン化されたことで、以前あまりちゃんと行けなかった夏合宿まわりにもちらほら参加することができたのはいい意味で運が良かったともいえるかもです。

 

今年の講義は僕のターンは完全オンラインでした。

f:id:samuraiRed:20201225112627p:plain

(僕ではなく川口先生が写っているのはご容赦w)

 

これはこれで、学生の反応が見えづらいとか、いろいろ学びがあったのですが、今年のほうが時間に対してうまく進行できたと思うし、小噺的な話も含めて楽しんでもらえる授業にできたのでは?と思っています。

 

さて、そんなenPiTも今年が最終年。。。

これだけ学生さんたちに"成長分野を支える情報技術人材の育成"という視点で最&高の場所が終わってしまうというのは、一個人としても、一社会人としても、残念だなーと思います。

ただ、この場から巣立った人たちは、これからも自分たちの学びを何かしらの形で社会に還元していくだろうし、そこからまた何か生まれていったらそれはそれで素晴らしいことなのかなとも思っています。

 

 

最後になりますが、やや自信過剰に(気持ち的には相当の不安もありながらも)渡辺先生に「ビジネスのところでなんか協力できるかもしれない!」と言い切ったのは大きかったなと改めて思います。

そしてそれを受け止めてくださった先生にも感謝です。

 

この二年、僕は自分が教えるよりも、学生に教わることのほうがすごく大きかったと感じています。そういう意味では学生さんたちにもほんと感謝しかないですね。

そして、長年の夢であった「教育」に携わるというところにほんの少しですが踏み込めたことは更に今後の自分の活動の糧となるでしょう。

 

とはいえ、まだ2020年の発表会が終わったわけではありません。

enpit.coins.tsukuba.ac.jp

 

そのあとにはAgile PBL祭り2021もあります。

confengine.com

 

まだまだ今年度、楽しんでいきましょう!!

 

 

あー長かったwww

Engineering Managerは何をマネジメントするのか

f:id:samuraiRed:20201217222652p:plain

こんばんは(すっかり夜になってしまいました。。。)。

株式会社medibaのエンジニア組織でSrManagerをしているれっどです。

この記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2020の17日目として書いています。

qiita.com

 

といいつつ、自分自身が普段あまりEngineering Manager(以下EM)という枠組みを意識していないところもあるので、すごく主観的な話を書くことをご容赦ください。

 

 

はじめに

私はこれまで18年IT業界にいて、富士通株式会社、株式会社野村総合研究所、レバレジーズ株式会社、そして現職である株式会社medibaと渡り歩いてきました。

一番長いのは12年超在籍した野村総合研究所で、その時代のマネジメントおよび上長の考え方や文化が今の自分に強く影響していると感じています。

レバレジーズでは、技術顧問やCTOといった肩書で活動していましたが、もっとVPoEのような組織文化形成に近い領域が主戦場でした。

そんな感じなので、ここでかくmedibaでのEMの話は少し世間からみると亜種なEMかもしれません、ということを重ねてお伝えしておきますw

 

EMの役割

私が考えるEMの役割は大きく3つです。

組織、チームに対してありたい姿を明示する

組織、チームの目的、方向性を指し示してあげる役割があると思います。

プロダクトに向き合う、組織を良くする、という抽象的な会話ではなく、自分たちの組織がどういう存在になりたいのか、それは何故なのか、そのためにどうしたらいいと思っているのかについて伝えるということです。

ただし、私の場合は、前2つについては具体的に、最後の「そのためにどうしたらいいと思っているのか」についてはやや抽象的に語っていると思います。

みんなで目指したい山についてはしっかりと明確に共有したいですが、そこに登る道はおそらくいくつもの選択肢があるからです。自分自身の考える道が絶対だとはまったく思っていないので、一緒に考えてほしいということを強く伝えています。

 

組織、チームが抱えるコンフリクト、課題を解決する

組織、チームには人の問題、お金の問題、ビジネス上の問題などなどさまざまな悩み事が存在します。

あるいは、ビジネスを進める上での他部署、他職能、他社との調整という面における混乱や混沌を整理解決してあげることも必要な局面があると思います。

そういう部分で、一段上での会話をすることでビジネスを整理したり、お金で無駄な仕事を減らす解決をしたり、組織外からの外野の声をブロックしたり、組織のパフォーマンスが最大になるためのことはすべて全力で立ち回るべきなのだと思います。

 

個人の成長をサポートする

個人的な想いでいうと、個々人を型にはめた成長や会社の評価軸という点での成長サポートという視点はあまり好きではありません。

確かに、今の会社の人間である限り、という限定的な範囲においては、会社として必要な人材像として育てるという意味では正しいことではあると思います。しかしながら、私自身は会社とは使ってやるものであり、自分が会社から得られるものがないなら会社を変えればいい派の人間です。

なので、もっと個々人の将来像にフォーカスしてあげたいと常々思っています。

例えば、フロントエンジニアの子が、UXをもっと理解してユーザ視点で提案活動をしていきたいというのであれば、フロントエンジニアとしての成長はもとより、UXであったり、提案活動というスコープで今の組織としてなにがしてあげられるだろうかということを考え、アサインやサジェストをしています。

 

EMは何をマネジメントするのか

私は別に人や案件に対して何かをマネジメントするということは、EMがマネジメントするべき直接の対象ではないと考えます。

かつていつかのAgileJapanでも、「リーダーやマネージャはメンバーのモチベーションを下げることはできても上げることはできない。それはメンバーの内発的に出てくるものだからだ。」という話をききました。

そのとおりだなと思います。

だとしたら、EMがマネジメントするのは、組織の方向性という登るべき山というゴールを適宜見直しながら指し示すことであり、組織が楽しく意欲的に働け、個々人がそれぞれに成長できる環境を維持することなのではないかと思うのです。

これができているかいないかがマネジメントできているか否かなのではないでしょうか。

 

余談ですが、今日たまたま社内でCREDOに関するワークショップがあって、その時の自分の本当に雑なメモがこちら。

僕自身はmadeするヒトというよりは、madeするヒトをHAPPYにやらせてあげられる環境をつくるのが今の仕事で、その先にあるものがユーザーがHAPPYになれる仕組みかどうかということだと思っている。

なので、環境づくりとサービスと個人の進む道の壁打ちをしてあげることがミッションかな

 

というメッセージングを僕から全体にしないといけない

あと積極的なトライの姿勢と進んで人柱になる!

だって行ってみないとわからないじゃん?

 

その結果、サービスが育ち、ヒトが育ち、チームが育ち、組織が育ち、会社が育つ循環をつくれるようになるのかなという感じ

まぁ割と本音です。 

おわりに

私自身がコロナ禍での転職、組織のマネージャとしてジョインしたため、今まで以上にコミュニケーションやメンバーの理解が大変だったし、正直今でも十分ではないと感じています。

ただ、EMに求められるであろうリーダーシップ、コーチングといったソフトスキルは若い頃にがむしゃらに学んできた部分が今まさに活きているような気もしています。

まだまだEMとしての学びは必要ですが、自分なりのEM像を確立していけたらなと思うあと2ヶ月ちょうどで40歳になる男子の夜の戯言でした。

オンラインカンファレンスにおけるスポンサードに対する企業的価値について

どうも、こんばんは。れっどです。

この記事は、Agile Tech EXPO Advent Calendar 2020 13日目として書いています。

adventar.org

内容として、2日目の関さんの記事とある意味真っ向から視点が違う話になりますが、僕なりの現時点でのアンサーにもなっているかなと思っていたりします。

 

 

はじめに

私をご存じない方のために。。。

今年のAgile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 0 -で、株式会社medibaとしてスポンサードしており、そのスポンサーLTでスピーカーをしたものです。

www2.slideshare.net

 

これまでのカンファレンススポンサーに対する企業的価値

多くの企業にとって、カンファレンスにおけるスポンサーをすることの意義として、「採用」を目的とした稟議をあげているのではないでしょうか。

このあたりは、関さんの記事にも記載ありましたが、オフラインでのイベントでは能動的に参加者に声をかけ、ノベルティを配り、名刺を集め、自社に欲しい人に対してはより積極的なアプローチを懇親会などを使ってしていく場であったと思います。

 

まぁ、その時点でスポンサーブースに対する費用対効果としてどれくらいの企業が集客と採用に成功していたのかは定かではありませんが、個人的にはそもそも合っていなかったのでは?という気はしています。

ただし、活動をした、という明確な達成感と疲労感が残るので、なんとなくそこに意義があったと見出していた(気になっていた)企業も多かったのかなと思っています(賛否ご意見あると思いますがご容赦)。

 

これからのカンファレンススポンサーに対する企業的価値

今年に入り、コロナ禍で各種イベントが中止、あるいは軒並みオンラインでの開催にシフトせざるを得ませんでした。実際に、私がスタッフをしているXPJUGのXP祭り、ファウンダーでもあるBIT VALLEY -INSIDE-もオンラインでの開催をしています。

 

あじゃてくにスポンサーとして参加してみて

私自身、オンラインカンファレンスに対してスポンサードすることのメリットがどこにあるのかを改めて探るべくということもあり、あじゃてくにスポンサーとして参加してみたのですが、以下のことを感じました。

  • カンファレンス当日のブース的Discordだけに意味はほぼない
  • 採用リンクを貼るだけでは流入はさほど期待できない
  • 参加者の行動がまったく見えないし読めない

なので、はっきり言って、稟議における「採用目的」と謳ったものに対しては(そもそもずれていた気はするけど更に)大きくかけ離れているなというのが率直な感想です。

 

これからのスポンサーとしてのあり方

当たり前だなと思うのですが、打算的な考えで安易にスポンサーするのは止めませんがお勧めできません。

逆に言うと、スポンサーをするということは、ブランディングであり認知度向上であり、マーケティングの一環だということに立ち戻るべきなのだろうなと思います。

まず、スポンサーをするということの意味が「採用」から「広報」に確実に置き換わるだろうなと思っています。

その上で、単なる点の広報ではおそらくあまり意味も効果もなく、点と点をつなぎ線にしていく活動にこそ意味があると考えます。

また、企業側もカンファレンスに対して開催前後にもっと前のめりになり、一緒にイベントをもり立て、一緒に余韻を楽しめるような関わり方をしていくことで、一つの点すらも波紋のように薄く広いものにできるんじゃないかなと感じています(特にあじゃてくのオーガナイザーの方々はそういう行動をされている印象です)。

 

ここからはあくまで私見ですが。。。

弊社medibaにおけるエンジニア組織としてのブランディングはまだまだ途上です。

弊社エンジニア組織として大きく技術的な側面を分解すると、割と普遍的なものとして、マインドセットとしてのアジャイル、基盤としてのAWSがあります。逆に、流動性が高いものはアプリケーションレイヤーにおける技術です(変遷はぜひこちらの記事をご参照ください)。

このため、スポンサーをしていくのであれば、アジャイル関連とAWS関連で点で終わらない広報活動をする場を定めて定常的に投資を続けていければと考えています(あくまで個人の意見です)。

逆に言うと、アプリケーションレイヤーは、来年には使わなくなっている技術もあるかもしれない中で線の広報活動をすることはなかなか難しいと考えており、ここについてはオウンドメディアなどを駆使した発信方法を考えていくのが良いのでは?と思っていたりします(くどいようですが、あくまで個人の意見です)。

 

企業がAgile Tech EXPOにスポンサードする意味

個人としても、弊社medibaとしても、Agile Tech EXPOには大きな期待をもっています。実際、Episode0のスポンサーさんをみても、その期待は十分に感じられたと思います。(↓は当日のバーチャル背景画像)

f:id:samuraiRed:20201212234200p:plain


既に、日本にはアジャイルジャパン Regional Scrum Gathering Tokyoなどなど大小さまざまなアジャイル系のカンファレンスが継続して開催されています。

そんな中で、満を持してマインドセットとフレームワークの世界からテクノロジー側に一歩はみ出た(あるいは特化した?)アジャイル系カンファレンスとして生まれたのがAgile Tech EXPOなのだろうと理解しています。

そういう意味で、このカンファレンスには存在価値と存在意義があると感じているし、そこに対して点を紡いで線にしていく「広報的スポンサー活動」をしていく場として相応しいと思っています。

なので、他のイベントに変に迎合せず、オリジナリティをもって、ぜひとも息の長いものにしていっていただけると良いなと思います(し、個人としてはできる限りのお手伝いはさせていただきたいなとも思っています)。

 

おわりに

次回1月のAgile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1 -にもmedibaはゴールドスポンサーとして参加します。

僕たちにとってもこのイベントを通じてたくさんの人に認知していただきたいと思いつつ、ブランディングなど広報的活動としてのあり方を模索する機会としていきたいと思います(あじゃいるまいんど&かいぜんまいんど!www)。

そしてなにより、イベントは参加者全員で作り上げるものだとおもっているので、みんなで楽しめるイベントにしていけたらいいですね。

202101.agiletechexpo.com

 

ものを作る、のその前のお話

みなさんこんにちは。medibaのエンジニア組織でSrManagerをしている森實です。

 

さて、今年もアドベントカレンダーの季節がやってきましたね!

今回、こちらの記事は弊社エンジニアメンバーが主体となっているmedibaアドベントカレンダーの一日目として書いています。

qiita.com

(一日目とか最後とか24日とか書きにくいすよねw)

 

 

はじめに

僕は今年2020年の2月にmedibaに移籍してきた、エンジニアの中では5本の指に入りそうなくらいの割と新参者ですw

最近はauスマートパス5Gエンターテインメント領域のシステムの責任者、新卒/中途の採用活動、組織ブランディングみたいなあたりをお仕事としてやっていたりします。

今回は、新卒採用活動の一つとして本年より取り組んでいる、専門学校の産学連携の話を書こうと思います。

f:id:samuraiRed:20201130225245j:plain

(初回授業のときはオンラインがほとんどでオフラインは数人という寂しい感じでしたねwww)

 

medibaの新卒採用

実は前職にいるときから同じ採用イベントでよくご一緒していたのですが、これまでのmedibaはエンジニア界隈では割とスタンダードになってきた1on1面談イベントや専門学校などの就活プレゼンイベントを中心とした、学生さんがたくさん集まる場所に赴いて学生と出会う活動を主としていました。

しかし、今年はコロナ禍ということや、イベントが一般大衆化してきたことでmedibaの望む母集団形成が思うようにできていないことから、採用手法をがらっと変えています。

そのトライアルの一つが専門学校の産学連携です。

企業としては、よりたくさんの学生の本当の姿を知りたいし、よりたくさんの学生に自社のことを知ってもらいたいという想いがあります。

また、学校としては、文科省の方針などもありますが、現役社会人に直接授業を受けることで、早期に社会で活躍できる人材を育成できるというメリットがあります。

この両者をいいとこ取りできるのが産学連携というアプローチになります。

 

産学連携の概要

今回の産学連携は、HAL東京さんの高度情報処理学科の4年制課程における3年生の授業でした。

HAL東京さんといえば就職率100%を謳うなど、学生さんも相当大変なカリキュラムをこなしているとよく聞きますが、そちらで11月の月曜日の午後、90分のコマを2コマ連続、4週間で計8コマ担当させていただきました(昨日11/30が最終回でした)。

内容は「ビジネスシステムデザイン」で、実際に4週間で仮説検証プロセスを回しながらものづくりをするというものです。

大きな枠組みは筑波大学で非常勤講師をさせていただいているenPiTの内容にも近いですが、より"ものを作る"と"ものを作る、のその前"の領域双方に分割してスコープを掘り下げる内容としています。

enpit.coins.tsukuba.ac.jp

 

なぜエンジニアがこの話をするのか

学生向けでエンジニアの講義というと、やはり技術的な話を中心としたものをすると思われる方も多いと思います。

確かに、そういう領域で学生の成長に寄与するのも大切だと思います。

ただ、学生は学生として短期のインターンや授業、独学などでその領域は補完することがある程度できるという持論が僕にはあります。

わざわざ社会人エンジニアが来るなら、ビジネスに近い領域でのエンジニアリングも伝えたいのです。

f:id:samuraiRed:20201130220202p:plain

エンジニアはプロダクトを物理的に作り出しているわけですが、それはすなわちビジネスを作り出しているということ。

ビジネスとは、必要な人のより多くに届き、使ってもらい、そこから収益があがってこないと継続した活動とすることはできません。

就職活動を前にした3年生のこのタイミングで、改めてそれを意識して、ビジネスを作るとは、という話をしたかったのです。

f:id:samuraiRed:20201130220521p:plain

 

エンジニアは何をする人なのか

エンジニアは先述の通り、物理的にプロダクトを生み出すことのできる人です。

プロダクトは、それが存在することに意味があるわけではなく、そのプロダクトを用いてユーザーの行動や生活や気持ちが変わっていく、その価値を届けるための手段です。

となると、確かにエンジニアはものを作れるけれど、ものを作らないでも価値を届けられるならそのほうがよいという判断ができる人、でもあります。ものを作るのはお金と時間がかかりますからね。

では、その判断ができる人とはどういう人でしょうか。それは対象とするプロダクトの市場に精通し、且つ技術的、運用的な引き出しを多く持っている人ということができます。

技術は進化し、より早く、より堅牢に、より効率的に、よりユーザーの満足度を高く、物事を実現できるようになっています。そこを追い求めるのがエンジニアであり、だからこそ授業でも決して"ものを作る"を蔑ろにはしていないのです。

 

この授業で身につくもの

それは、「ユーザーにとっての価値とビジネスの価値、両方を実現する方法」です。

そして、それこそが学校だけでは身につけられない、社会人エンジニアだからこそ伝えられる部分なんじゃないかな、と思っています。というかそう思って授業を組み立て、ワークショップを設計し、720分をコーディネートさせていただきました。

 

おわりに

僕の座右の銘の一つに「最高の仕事をしよう」というものがあります。

仕事とは、限られた時間、お金、人。。。あらゆるリソース制約の中で、最大限の価値を発揮する活動だと思っています。

最大限の価値を発揮するためには、どう作る、よりも前に、何を作る、にすべてかかっているはずです。僕の授業はそういう側面を存分に伝えたつもりなので、いつか、彼らの中で「あーそういえば昔授業で言われて当時はピンとこなかったけどこういうことか」と思い出してくれたら幸いです。

 

雑記

ここから先は授業に関連した戯言ですのでライトにいきますねw

 

実は、今年はコロナ禍ということもあり、HAL東京の学生さんは登校するかオンラインで授業を受けるかは任意選択できるそうです。

つまり。。。先生はオンラインとオフラインの両方に向けて同じ質の授業をしないといけないというなんとも難しい運営を迫られていたのです。。。

しかも。。。僕の授業は基本的にチームワーク。なかなかしんどかったし頭も使ったし、それでもまだやれたことがあるんじゃないかと思うところはあるのですが、これでも毎回授業の持ち物は機材が増えて重くなっていく一方でした。

ちなみに最終回の昨日、持ち物はとうとう15kgを超えました(よくよくみてみると、80万相当くらい持ち歩いてない?)www

f:id:samuraiRed:20201130210833j:plain

 

まだまだオンラインとオフラインの世界を同じレベル、同じ質で届けるのはなかなか難しい世界です。

 

今回、ツールとしては、zoomとJamBoardを使いました。

JamBoardはGoogleの提供するホワイトボードですが、学生も初めて使うツールながら、すごく上手にコミュニケーションをとっていたのが印象的です。

ホワイトボード上でテキストチャットを始めて、会話なしでディスカッションを進める様とか、僕の想像の相当斜め上に行くコミュニケーションのとり方で、しかしインタラクティブですごいなーと小並感な感想をいだきましたw

(下はとあるチームのJamBoard上のFun/Done/Learn)

f:id:samuraiRed:20201130223656p:plain

 

こうやってオンラインのみ、あるいはオンライン/オフライン混在でディスカッション、開発をしてしまうのだから、社会にでたらコミュニケーションのために会社に来いとかそういうのはなんかやっぱりずれちゃうんだろうなと自戒を込めて覚えておこうと思います。

 

全然話は変わりますが、ご厚意で上がらせていただいたHAL東京さんの最上階の授業スペース、夜景が最高です!!

f:id:samuraiRed:20201116171804j:plain

 

宣伝

medibaでは新卒採用、中途採用ともに積極的な採用を続けています。

興味が湧いた方、話だけでも聞いてみたい方、ぜひ下記からのエントリー、あるいは僕のFacebookTwitterからご連絡いただければと思います。

www.mediba.jp

hrmos.co

他人にやさしく、自分にやさしく

こんばんは。れっどです。

 

さて、今日はpapandaさんが企画した緊急事態宣言 アドベントカレンダーに乗っかって一月ぶりの更新をしたいと思います。

 

chouseisan.com

 

これまでブログを読んでくれていた人には既報のとおりですが、私2月に現職のmedibaに転職しまして、一ヶ月ほどの出社の後、3月からコロナ禍の影響でリモートワークに完全切り替えしております。はや一月半。。。

 

これまでのリモートワークと今

個人的には、時間で働くという仕事の仕方を前職を除いてしたことがほとんどなくここまできました。

NRI時代は特に8割以上客先か自宅かサテライトオフィスにいたので、そもそもマネージャをしながらも出社しているのは週に1日~2日相当(半日二回とか)しかいませんでした。

 

で、じゃぁ今振り返るとどうかというと、状況だけで言えばあいも変わらず家にいて普通に仕事をしている感じです。

普通にできます。至って普通です。

 

良い点と悪い点の対

○:通勤にかける労力と時間が不要

✕:通勤時の英語勉強や読書時間の減少

 

○:周りの音や状況を気にしなくて良い

✕:入社まもなく知り合いが少ないので、ネットワークが広がらない

 

○:奥さんがリモートの日は一日一緒にいられる精神的安心感

✕:時間を示し合わせているわけではないのでお昼ごはんの時間も会話も増えてない

 

○:テレカンでも顔だして話していれば遠い関係性を感じない

✕:ネットワークが全世界的に逼迫しているので、ぶつぶつがくがくするとイライラする

 

○:子どもの成長を身近に感じることができるし、時間を共有できる

✕:子どもが保育園や学校に行けないことで、仕事に没頭ということはほぼない

 

○:自宅環境が充実している人はむしろ会社よりも整っている

✕:自分用の環境を作っているので、奥さんがリモートするとディスプレイとか奪われる

 

まぁいろいろありますよね。

我が家の環境は、基本構成は先月のブログでも書いたとおり、PC本体にディスプレイを2枚追加している仕様です。書斎のデスクは奥行きがないので基本的にモバイルタイプです。

自宅のPCを使う場合は、Surface Laptop3で結構スペックを奢ったのでとても快適です(気づいたらharman/kardonのスピーカーマイク、Microsoftのマウス、Surfaceペン、USB給電の車載用電波時計なんかがデスク上にはスタンバっていますw)。全体の制御は譲っていただいたhpのドックを使っています。

会社のマシンも新しいMacbookProなので悪くはありません。

jp.ext.hp.com

 

f:id:samuraiRed:20200410093129j:plain



 

自分にやさしく

環境は人の生産性に大きく影響します。

周りでは椅子に座り続けることで腰が痛いとか、運動不足とかよく聞きますが、こういうときは、椅子の買い替えや部屋の整理など、せっかくなので断捨離しつついつも頑張っている自分にやさしくしてあげるときかなと思います。

 

社内ではコストコのジェネリックアーロンが話題になっていましたねw

simfree-life.info

 

最近、マナー講師なる人がテレワークマナーみたいなことを書いたりしているのをよくみますが、僕自身はあまり細かいことを言う必要はないんじゃないかなと思っています。(上司より先に会議ルームから出てはいけないとかあったら言語道断www)

 

ちゃんとメイクしろとか、音が途切れても顔に出すなとか、逆かなぁと。

普通に、朝起きたらご飯を食べて、顔を洗って髪を整え、歯磨きをして会議ルームに向かう、で十分だと思います。会議が聞こえないなら聞こえないことを発言者に気づかせることが一番時間の無駄を廃します。

なので、むしろオーバーリアクション、大歓迎だと思っています。

 

話が変わってきたな。。。

えっと、とはいえ印象というのは大事なので、最近追加したライティングは顔色がやっぱりよくなって肌がきれいに見えるのでおすすめですwww

f:id:samuraiRed:20200415105330j:plain

 

 

他人にやさしく

他人というのはいくつかありますね。

一つは、保育園の保育士さん。

こういう状況でも、自粛要請はあっても仕事は続く。こういう状況に関わらず、大地震とかが起こっても当然業務を遂行し続けなければいけないし、自分にも子どもがいたりするのでいろいろ気苦労も多いと思います。

うちも全面的に行かせないというところまではいけていないのですが、極力自宅で面倒を見られるようにしています。

今更ながら、昨日園から「登降園時に園に来る際は必ず入り口で手を消毒してください」という依頼がでたくらいなので、不要不急以外にもおそらくそれくらいの感度の人がまだ預けているということなのだろうなと。。。

ほんと先生方、いつもありがとうございます。

 

次は、奥さん。

うちはいつもいつもリモートというわけではなく、割と出社率が高いのもありますが、自宅でそれぞれ違う仕事をしている、違うテレカンをしている、ということもあり、子どもの面倒をみることや、会議の音声など、些細なこと一つ一つが迷惑にならないようにある程度の配慮はしています。

もともと3月はフルに僕一人のリモートワークだったのでスピーカーマイクなどを整えていましたが、今では骨伝導イヤホンマイクを使って外の様子も耳に入れながらテレカンや面接をしています。

f:id:samuraiRed:20200225120354j:plain

こんな感じでつけていることを忘れるくらいなので、目立たなくていいですよね(写真は2月にオフィスにて)。

AfterShokzおすすめです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RRQ59JR/

 

次は、社会インフラを支えてくれているみなさん。

我が家はアマゾン依存度が異常に高いので、日用品から生鮮、お酒などなどすべてアマゾンさんで買います。

なので、アマゾンさんの宅配やヤマトさんには特に感謝です。

毎日いろいろ届けてくれてありがとうございます。なので、できるだけ接触しないようにこちらも協力するし、インターフォン越しにありがとうございますと伝えることにしています。

 

いつも心にスラック(余裕)を

僕は仕事は楽しく、がモットーなんですよね。

今は子どもがミーティングに乱入するのも日常茶飯事なので、SnapCameraを入れて顔にフィルターをかけて子どもの気を引きながらミーティングをしたり、みんなにある程度受け入れてもらっているのですごくありがたいです。

f:id:samuraiRed:20200418134241p:plain

※すみません、これは僕がふざけていますwww

 

また、毎週社内の誰かに勝手に雑談をしかけて30分くらいはじめまして雑談をするようにしています。ランチとか誘えるわけでもないので、場を作らないと難しいですからね。。。

 

特に登園自粛している4歳児は元気が有り余っているので、最近たまたま購入したFire10HDを専用に与えていて、好き勝手に遊んでいるし、集中していれば60分くらい知育アプリとかゲームアプリとか絵本とかを読んでいてくれます。

もう今ではFireTVからYou TubeもDisney Theaterも勝手に使いこなしてくれているので、柔軟性の高いうちにいろいろやらせるのもありかなと思っています。

 

そういうところについても子どもに感謝をしながら、ミーティングのあいだの5分とかでも一緒にLaQをしたり、本を一冊読んだり、そういうバランスをとって生活しています。

 

買い占めとかルール破りとかいろいろな要因でギスギスしがちな今日このごろですが、僕たちには僕たちができることをしながら日々を乗り切りましょう!

他人にやさしく、自分にやさしく。

 

弥栄

テレワークによる自宅環境の進化

世の中が新型コロナで在宅勤務推奨を謳っているこのご時世、弊社も類にもれずです。

その結果、今まで物置台にしかなっていなかった書斎の机をちゃんと仕事できるくらいに片付けようと心に決め、いったん今こんな感じです。

 

Mac3面版

f:id:samuraiRed:20200309180729j:plain

 

 

Win4面版

f:id:samuraiRed:20200309180753j:plain

 

 

もともと会議用マイクとかはNRIの頃からオフィスにいないことがほとんどだったので日々持ち歩くように持っていたし、ひょんな流れでhpのUSB-C接続のドックを譲ってもらったりしたのもあり、なんとなくケーブル類もすっきりしていい感じになりましたw

f:id:samuraiRed:20200309235309j:image

 

Surfaceペンも買ってみたら会社がOffice365中心なのでTeamsのWhiteboardが使いやすいし、環境的にはかなり過ごしやすくなりましたね。


f:id:samuraiRed:20200309235338j:image

 

 

ちなみに左のモバイルディスプレイを支えているのはギタースタンドです(写真は右に置いていた時のだけど)www


f:id:samuraiRed:20200309182728j:image

 

 

こういう機会でないと自宅環境なんてほぼ整備しないので、よいタイミングとなりました。

毎週なにかしら変化しているのでもう少し進化するかもしれませんが、とりあえずこんな感じで仕事していますw

 

 

一昨年に知り合った高橋さんが立ち上げた「オンラインセミナー運営ノウハウをゆるり共有」というFacebookグループももしよければ参考にしてみるといいかもしれません。

www.facebook.com

 

 

幸せのおすそ分け

前職の部下の子の結婚式にお呼ばれしていた(まだその時は辞めるなんて予定はなかったw)ので、”新婦同僚"ではなく、”新婦友人”と席次に記載いただくご配慮をいただきながら参列してきましたw

 

f:id:samuraiRed:20200305170640j:plain

 

 

毎週前職の誰かとご飯食べたりしてるし、割と頻繁にオンラインでは連絡をとっていたりするので、彼らとあったのが約一ヶ月ぶりでしたけど、なんも懐かしさもありませんでしたw

僕がど真ん中にいるのは。。。おそらく最年長だから。。。と思っておきますwww

f:id:samuraiRed:20200305170633j:plain

 

 

僕、新婦の手紙って嫌いなんですよ。。。あれ絶対泣いてしまうから。

ただ、今回はベトナム語だったから平気だと思ったのに。。。雰囲気にのまれましたw

 

えーい!!

ふぉんちゃん、末永くお幸せにな!!!

Agile PBL祭り2020に参加してきました

連日ですが、今日はAgilePBL祭り。

f:id:samuraiRed:20200305164641j:plain

 

場所が六本木グランドタワーという。。。某弊社のオフィスのビルでしたw

(会場はDMMさんですw)

 

参加した理由は2つ。

学生と社会人の交流の場として同じコンテキストでさまざまな話ができるから。

もう一つは、会の主旨に共感し、個人スポンサーとコミュニティスポンサーとして協力していたから。

agilepbl.com

 

 ことのおこりはこの辺をみてもらえるとよいかと。

miholovesq.hatenablog.com

note.com

 

学生側は昨日とまた違うメンバーも来ていたり、このご時世(新型コロナの影響)などいろいろあったと思いますが、学生と社会人がのべ80人くらい?参加していたと思います。

f:id:samuraiRed:20200305164652j:plain

もちろん、スポンサーさんあってのことでもあるので、企業側がブースを構えたり、一部話をする部分もありましたが、基本は自由に学生の成果物や取組についてお互い話を聞いたり、ネットワーキングしたり、同窓会したり、そんな感じでした。

 

それにしてもめっちゃきれいで広いわー!!!

f:id:samuraiRed:20200305164643j:plain

 

 

 

午前はまだまだ全体的に温まっていなくてかたーい雰囲気もありましたが、お昼を挟んで午後はOSTのような形に。

これが奏功したのか、ホワイトボードの前やそこここのテーブルに人が散りながらスクラムについて、仕事について、就職について、おいしいお店について、成長戦略について。。。さまざまな話題が社会人も学生も入り混じって行われていたのが興味深かったですね。

f:id:samuraiRed:20200305164647j:plain

 

個人的な感想としては、こういう場があること、最近の学生はこんなにおもしろいことやっているし考えているんだぞ!っていうのを知れること、一体感をもって思い思いに楽しめること、がとても有意義だなーって思いました。

 

あと、やっぱりブースかセッションに出したかったなw

(採用目線でスミマセンwww)

 

また来年?かな?できれば大学の方にも関われればと思うし、こういうイベントにも絡んでいけたらなと思っています(採用目的じゃなく!w)。

2019年度 enPiT ビジネスシステムデザイン分野ワークショップ成果発表会に行ってきました

というわけで、2/20に筑波大学で行われたenPiTの成果発表会に行ってきました。

 

f:id:samuraiRed:20200305162256j:plain

 

参加した大学の拠点は下記です(あと、有志のチームも6チームいました)。

  • 筑波大学拠点: ChatchApp (チーム名:シスコーン)
  • 琉球大学拠点: PlankZER0 (チーム名:Zer0)
  • 公立はこだて未来大学拠点: 地域団体の活動を支援するアプリケーションの開発 (チーム名:コミュニティのデザイン)
  • 岩手県立大学拠点: 感情表現を付加したwebテキストチャットシステム (チーム名:声ラボ.txt)
  • 愛媛大学拠点: 避難体験VR (チーム名:みかンぐらし)
  • 室蘭工業大学拠点: MEMoRAN (チーム名:思い出共有くらぶ)
  • 埼玉大学拠点: 君の名は、 (チーム名:GPA-0)
  • 山口大学拠点(参加校:東京都市大学): 駐車券電子化サービス「Pチケ」 (チーム名:TAKKU)
  • 産業技術大学院大学拠点(参加校:東京工芸大学): 黒服のイソノ (チーム名:イマギレ7)
  • 会津大学拠点: ひとくち西会津 (チーム名:ひとくち西会津)

詳細はこちらから。

enpit.coins.tsukuba.ac.jp

 

f:id:samuraiRed:20200305162907j:plain


今年は特に学生の成果物のクオリティが高くて、本当にそのままうちの会社に来ちゃいなよって言いたいくらいなものばかりでした。

 

特に、『埼玉大学拠点: 君の名は、 (チーム名:GPA-0)』。

アプリ「君の名は、」は誰かとの突然の再会時起こり得る「あっこの人誰だっけ?」を解決する、コミュニケーション補助アプリです。 このアプリでは、初対面時に相手の声紋や名前、特徴などの情報を登録し、後日再開時に会話相手の声紋から人物を特定し、相手にバレずに情報をユーザーへ教えてくれます。

おいおい、これずっとスカウターはよ!って言ってきた名前が覚えられない僕にまさにぴったりの、しかもこっそり声紋で人を判定して教えてくれるなんて最高すぎだろ!!

 

個人的にはいろいろな軸はありましたが、一番今お金を出しても欲しいものがここにありましたwww

 

 

今年は少し立場も違って参加したので、中身の写真を撮ったりもしていないのですが、非常に賑わっていましたね。

ぁ、会社が変わったこともあって今回はmedibaの人事担当、エンジニアと3人で行ってきました(前職の営業の子たちも誘ったら2人来てくれたので仲間が多かったw)。

 

↓ふりかえりのようす

f:id:samuraiRed:20200305162914j:plain

 

 

さて、情報交換会という打ち上げ的な会が毎回あり、企業側の参加者などがよくLTをしており、僕も類にもれず毎回なにか話しているんですよねwf:id:samuraiRed:20200305162920j:plain

で、先月の筑波大学拠点としての成果発表会のときに、会社辞めますっていう話と、次の話はトランキーロ!って言い放ってきた手前、実は前日までに作り込んだLTがあったのですが。。。諸事情によりLTの場はありませんでしたwww

 

なーのーでー

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにひっそりと公開したいと思いますw

www.slideshare.net

 

 

今回、広島大学の学生に、ネットで見ましたと声をかけられ、ちょっとマジで俺なにかしちゃった?って焦りましたが詳細聞く時間がなく。。。w

 

明日も会えそうだし聞いておきますwww

 

生誕祭

f:id:samuraiRed:20200305165622j:plain

カイゼンさんとジャーニーさんにお祝いしてもらいました&チームジャーニー発売日でもありましたので、一緒にケーキいただきました!!

 

 

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51UQUfOit4L._SX350_BO1,204,203,200_.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4798163635/

 

 

もちろんサインももらったよw

(デブサミではみんなすごい並んでいたようですが、僕は待ちゼロですwww)

f:id:samuraiRed:20200305170030j:plain

 

 

いやー楽しい夜だった!

そして。。。何かが始まる予感とともに。。。

 

 

39歳楽しんで生きます!!

みなさま、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

 

 

追伸:

前日に子どもに紅茶ケーキを要求され自分で作りましたwww

f:id:samuraiRed:20200305170223j:plain